いろいろあった2020年。「開運習慣」を取り入れて、2020年を楽しく締めくくり、気持ちよく2021年を始めませんか?
大人気占い師のゲッターズ飯田さん、開運コーディネーターの富士川碧砂さん、テレビ番組『突然ですが占ってもいいですか?』でも活躍中のスゴ腕占い師さんたちが教えてくれました。

ツイてる人はやってる!暮らしに取り入れてラッキーになる「開運習慣」

●ゲッターズ飯田さんが伝授!驚くほど人間関係がよくなる習慣4選

夫、ママ友、近所の人、親せき…身近な人とのつき合いに悩みを抱えている人は多いもの。人気占い師・ゲッターズ飯田さんがこれまで占った人たちから相談されてきたのも、家族や友人、仕事相手との関係に関する悩みが圧倒的に多いと言います。

そこで、飯田さんが実践している「人間関係がよくなる習慣」を教わりました。今まで人間関係がうまくいかなかったのは、やり方が間違っていたのかもしれません。どれも今すぐマネできるものばかりです!

ゲッターズ飯田さん
すべての画像を見る(全19枚)

・相手を主役にする

人との関係が弾まない人は、「相手を主役にして会話する」よう心がけてみてください。「相手に認められたい」という気持ちはだれにでもあるもの。だからといって自分のことばかり話していては、自分本位な人と思われてしまいます。自分の話はあと回しにして、まずは「聞く側」「ほめる側」に回れば、会話もはずむはず

・言いわけは優しく許す

人に迷惑をかけられたとしても、相手が言いわけをして謝ってきたら、笑顔で許してあげること。それ以上怒ったり、文句を言っても、いいことはありません。言いわけをするということは、悪いと思っている証拠。自分のためにわざわざ言い訳してくれる、その気持ちを温かく受け入れて。優しく許してくれるあなたに、相手は今まで以上に好感を抱くはずです

・「嫌い」ではなく「好きじゃない」と言う

「嫌い」という言葉は、相手を否定する強い言葉。使い続けていると、人との間に壁をつくってしまうことになります。「嫌い」という言葉の代わりに、「好きじゃない」というようにしてみてください。続けているうちに自分のなかから「嫌い」という感情がなくなって、どんな人でも受け入れられるようになるはずです

・人づき合いが上手な人のマネをする

人間関係に限らず、上手くいっている人の行動をマネするのが、人生をよくする近道。コミュニケーション上手な人の話し方や接し方を観察して、取り入れてみましょう。いいと思ったことをすぐに取り入れる素直さがある人のところに、いい縁は舞い込んできます。「でも」「だって」と否定せず、まずはトライを!

●ゲッターズ飯田さん「お金持ちを目指すなら財布は黒、シャツは白を選んで」

“芸能界最強の占い師”との呼び声名高い、ゲッターズ飯田さん。これまで5万人を超える人の運勢を占ってきたなかで、「お金持ちや成功者には共通の法則がある」と気づいたそう。お金持ちを目指すなら、彼らの行動を真似するのが早道! 今回はお金持ちが実践しているファッションや小物使いについて教えていただきました。

シャツ女性イラスト

・白いシャツを着る

白いシャツを着る相手に好感を抱いてもらうには、白を身に着けるのが効果的。「白は、日本人がもっとも清潔感と信頼感を感じる色です。第一印象が大切な初対面や、おわび、お願い、お礼をするときなど、ここぞという場面では衿つきの白いシャツを身に着けると、相手にいい印象をもってもらえますよ。汚れやシミがないかどうかチェックも忘れずに」。

・上質なものを身に着ける

安いものを大量買いするのではなく、少なくても上質なものを選ぶことが重要。「いつも身に着けるものや、目にするものは品質のよさを重視しましょう。上質なものを身に着けていれば、少しずつ、そのグレードに見合った人になっていきます」。

・お気に入りの香りをつける

お気に入りの香りをつけるよい香りは、人の心によい影響を与えます。出かけるときはお気に入りの香りをつけて、周囲に「あの人、いい香りがするな」と思わせましょう。「人の心を動かすには、香りが効果的。いい香りを漂わせている相手には信頼感が増し、『この人のためにお金を使おう』と考えるようになります。部屋を好きな香りで満たしておくのもいいでしょう」。

・近所でも軽くメイクをする

運を呼び込むには、いつも「人からどう見られているか」を意識することが必要です。「近所だから」とノーメイクやぼさぼさの髪で出歩くのは禁物。「相手を不愉快にさせないよう身だしなみに気を配ることも、運を上げるカギになります」。

・男性の美容師に髪を切ってもらう

きれいに手入れされた髪の毛は、心の余裕の象徴。自分に手をかけていると、「幸せそうだな」と周りから思われ、運気アップにつながります。また、女性は男性の美容師にお願いするとベター。「『男性目線』を取り入れるのがポイントです。すでに結婚していて男性ウケを狙う必要のない女性でも、異性に魅力を引き出してもらうことで開運に」。

・財布は「黒」か「深緑」

金運アップを目指すなら、財布は黒か緑を。「『黄色の財布はお金が貯まる』といわれますが、黄色には『継続性に欠ける』『おっちょこちょい』といったマイナス面も。僕が出会ったお金持ちの多くは黒か緑の財布を使っていました。緑には『まじめで目的意識が高い』という特性があり、貯金には最適。明るい黄緑より深緑がいいでしょう。黒は仕事の能力を高め、成功へと導くパワーがあります」。

・アクセサリーはゴールド

アクセサリーを選ぶなら、ゴールドがおすすめ。お金や高級感をイメージさせ、金運を高めてくれます。「雑貨や小物に取り入れるのもOK。日々、ゴールドを目にすることで、自然と『高級な雰囲気の似合う人になろう』という意識が高まります」。

・迷ったら、「女性らしい方」を選ぶ

迷ったら、「女性らしい方」を選ぶ「お金持ちの女性には華やかなデザインや明るい色など、女性ならではの魅力が感じられるファッションの人が多いんです。反対に、ボーダーのような男性でも着られる服はNG。他人から見て、『幸せそうだな』『楽しそうだな』と思われる服を選ぶことがポイント」。
ラクだからと、カジュアルなファッションばかりではなく、「女性らしい」と感じられるデザインや色の服を日常に取り入れて。

 

大掃除や普段の掃除に!風水でラッキーを呼び込む「開運掃除」

 

●カレンダーは西に飾ると金運アップ!ゲッターズ飯田さんが教える開運片づけ術

年末が近づき、大掃除など大々的な片づけをしたくなる時期ですよね。新しい年に向けぜひ参考にしたいのが、“芸能界最強の占い師”として人気のゲッターズ飯田さんが提案する「開運片づけ術」! どうせ片づけるなら、運気が上がる方がいい! ということで、今回は、金運を上げる開運片づけ術をいくつかご紹介します。

ゲッターズ飯田さん指差し

・西の方向に時計やカレンダーを飾る

風水で、金運を表す西の方向に、時計やカレンダーなど「数字の入ったもの」を飾ってみましょう。「数字はお金に直結しています。毎日眺めることで数字の重要性が頭にインプットされ、お金の使い道に敏感に。自然とムダづかいもなくなりますよ」

・通帳や財布は北西の場所に置く

北西はお金が貯まる場所。なかなか貯金ができない人、もっと貯蓄を増やしたい人は、まずは北西の場所を片づけて。きれいになったら、通帳や財布、金庫など自分の財産となる“価値のあるもの”を置きましょう。「金庫の色はお金が貯まりやすい深緑ならなおよし。お金は静かな場所を好むので、整理整頓を心がけ、インテリアは落ち着いた雰囲気になるように意識しましょう」

・西の部屋、部屋の西側にはものを置きすぎない

強い西日はものを腐らせることから、西にものを置きすぎるのはNG。とくに食品は汚れのもととなるので、すぐに片づけましょう。「『金運の方位』である西が汚れていると金銭トラブルを招きやすくなります。また、西の窓があけっぱなしだと、入ったお金が出ていきやすいので気をつけて」

・トイレは寒さを感じないよう明るくする

金運を上げるなら、不浄の場所であるトイレを清潔に保つことが必須! お金持ちはさらに、電気を明るくし、暖色系のマットやカバーで暖かい雰囲気をつくっています。「トイレが寒い印象だと運も冷え込みます。また、金運が吸い込まれないようフタは必ず閉め、まめに掃除をして清潔を保ちましょう」

●開運スポットベスト1は玄関!風水で家の運気を上げる整え方と掃除方法は?

「風水というと『おまじない』や『占い』のようなものと思っている人は多いかもしれませんね。でも、風水は、古代中国で生まれた環境学。どのような環境に住むと人はより健康に、より豊かに暮らせるかということを説く学問なのです」

こう説明するのは、中国命理学研究家の林秀靜さん。

風水が求める住まいのあるべき姿は「安心・安全であること、快適であること、衛生的であること」。いらないものを片づけてすっきり広いスペースを確保し、こまめに掃除をして清潔を保つ。このような習慣を続けることで、風水では、家の中の悪い気を払い、外からのよい気を呼び込むことができると考えられています。

「福の神様は、暗くて汚いところは嫌い。明るく清潔なところが大好きなのです。だからこそ、気の出入り口である玄関や窓回り、不潔になりがちな水回りは、とくに意識してキレイにしてほしいですね」

【風水お掃除3か条】
(1) 1日5分でもいいので毎日お掃除する

(2) 時間がないときは玄関とトイレだけでも掃除

(3) 外側に接しているところ、水回りを重点的に掃除

毎日、こまめに「キレイ」を心がけ、運気をアップさせましょう! 今回は、開運スポットとしてもっとも重要な玄関をピックアップ。風水的に正しい整え方について紹介します。なお、掃除の仕方について教えてくれたのは、日本ハウスクリーニング協会理事・高橋敬子さんです。

玄関イラスト

・玄関は気の入り口! 整えると家全体の運がアップします!

気の入り口である玄関は、その家の対外運や金運、社会運など全体運にかかわっています。できるだけ明るく、いらないものは撤去して広々とさせましょう。暗い場合は、間接照明をつけるといいですよ。

<たたき>

玄関から入ってきた気がプールされる場所。仕上げに水ぶきしてキレイにすると、仕事運がアップ!

ちぎって濡らした新聞紙をホウキでかき集める
ちぎって濡らした新聞紙をホウキでかき集める

(1) ちぎって濡らした新聞紙をホウキでかき集めます

たたきの汚れの大半は砂ボコリ。ホコリを舞い上げないよう、濡らした新聞紙をちぎってまき、ホコリをからめ取りながら掃き集めましょう

濡れたボロ布で水ぶきをする
濡れたボロ布で水ぶきをする

(2) 濡れたボロ布で水ぶきをする

外履きで持ち込んだ泥汚れは、そのまま捨てられるボロ布などで水ぶきするとよいでしょう。ふきムラができないよう一定方向にふくのがコツ

敷居など金具部分がピカピカに磨いてあると、見た目の印象も格段に「キレイ」に

金具もふく
金具もふいて光らせる!

<表札>

扶桑をふく

表札はその家のいわば社会的な顔。汚れた表札は社会運を悪くします。いつもキレイに磨いておくと、人間関係も円満に

 

<NG:水ぶきはせずにハケブラシ+からぶきで>

 

表札の汚れはおもに砂ボコリ。濡らすと泥汚れとなって落としにくく、素材によってはシミになることも。まずは、からぶきが好ましいでしょう

●生ゴミや刃物放置は凶運!大掃除に取り入れたい風水掃除

いつものお掃除に風水を取り入れて、運気もちゃっかりアップさせちゃいましょう。
キッチンは食べ物を扱い、食事をつくる場所ということもあって、健康運と大きく関係しています。さらに、食料=財産なので「第二の財庫」ともいわれ、整理整頓することで金運アップにも効果がありますよ。

キッチンのお掃除で健康運アップ! 忙しい年末を快調に乗りきろう

過ごす時間の長いキッチンがきれいになれば、気持ちもすっきり、穏やかに。ぜひ大掃除で重点的にきれいにしてみましょう!

<換気扇>

換気扇の汚れは、呼吸器の病気に関係します。網の目の詰まりを解消すれば、風邪を引きにくくする効果が期待できます。

(1) フード部分や周りは重曹水を含ませたぞうきんでふく

フード部分をふく

ホコリに油煙がつくと取れにくくなってやっかいなので、こまめな掃除がかえってラク。スイッチ部分など手が触れる部分を念入りに。

(2) 油だまりの部分は指に巻きつけてふく

油だまりの部分をふく

油だまりは、ぞうきんを細く指に巻きつけ、ぐるっとこそげ取るのがコツ。ここも油が固まる前に掃除をする習慣にしましょう。

<シンク・排水口>

キッチンのなかでも大きな面積を占めるシンク。キレイにするとキッチン全体によい気が集まり、免疫力がアップしますよ。

シンクふく

調理後、油でギトギトに汚れたシンクは重曹をふりかけてスポンジでキュッキュッ。一定方向に磨くと傷が目立ちません。

ゴミ受けの掃除
ゴミ受けも一緒に

ゴミ受けに生ゴミをためるのは厳禁。シンクを洗う流れで一緒にこすっておきましょう。

<レンジ>

胃腸などの消化器系と関係のあるレンジ。調理のたび、きちんとふいておく習慣をつければ、おなかも丈夫に。

(1) 五徳は食器を洗うついでにサッと洗う

五徳を洗う

油汚れは、こびりついてしまうと落としにくい。食器洗いの最後についで洗いを習慣にするとラク。

(2) コンロ回りは重曹水を含ませたスポンジでふく

コンロまわりをふく

温かいうちに掃除すれば、たいていの汚れはすぐに落ちる。汚れがひどければ重曹水をふりかけ、ゆるませてからスポンジでふき取ってもOK。

●ゴミ箱や水きりカゴ…風水で運気を下げるアイテムの捨てどき

在宅時間が増える今、普段できない掃除を念入りにする人も多いのではないでしょうか?
開運コーディネータの富士川碧砂さんは、「マイナス思考になりがちな気分を上げるには、家の中の不要なものを思いきって処分することも大切」と話します。いい運気を取り込むために手放すことを検討すべきアイテムとは? 詳しく教わりました。

ゴミ袋を持つ様子

じつはそれ邪気がたまりやすいアイテムかも? 運気を逃す家の中のもの

在宅時間が増えると、掃除をこまめに行うようになりますよね。掃除は、風水でもとても大切です。
こういう情勢ですから、なかなか気持ちが前向きにならない人も多いと思います。

「マイナス思考になりがち」
「イライラする」
「自分に自信がもてない」

そんな心の矢印をプラスに持っていくには、マイナスのエネルギーを捨てて、プラスのエネルギーを取り入れることが大切です。それは、不要なものを捨て、新しいものと交換すること。

大きな家具や洋服などは、古くなると捨てたい気持ちになりやすいもの。大掃除などで思いきって処分したら、気持ちがすっきりして、プラス思考になったと実感したことがある人も多いと思います。
今回は、じつは邪気が溜まりやすいのに、ついもち続けてしまいがちなアイテムを紹介します。

・【水きりカゴ】邪気がたまりがちなアイテム。不要なら処分を

食器は、健康運に関連の深いもの。食器そのものも欠けたものや古いものは捨てて、新しいものにすることが大切です。

なかでも、案外見落としがちなのが、水きりカゴ。洗った邪気のしずくを受け取るので、定期的にきれいにしなくては、邪気が再び食器についてしまいます。エアコンのフィルター掃除が必要なことと同じです。
水きりカゴをずっと使い続けていると、どうしても落ちない水垢などが溜まり、邪気を拡散してしまいます。不要ならば処分、もしくは思いきって新しいものに買い替えることを検討してみてください。

・【ゴミ箱】きれいに掃除するか、買い替えるかが吉

ゴミ箱は、不要なものを入れることから、家庭運をつかさどります。ビニール袋を入れている方の場合、ゴミ箱そのものをお掃除することも少ないかもしれません。でも、風水の観点から見ると、ゴミ箱そのものが汚いと、知らず知らずのうちに運気を下げてしまうのです。こまめにふいてきれいにしてくださいね。

また、風水的には、長年使っているゴミ箱を手放して、新しくすることには大きな開運効果があります。
気持ちのきり替えができない。イライラする…などのマイナス思考をリフレッシュしてくれます。

もし、新調する場合、新しいゴミ箱選びのポイントは2つ。

・フタつきのもの
・大きなゴミ箱より、ゴミ出しの日までに溜まるゴミの量に合わせた大きさを選ぶこと

ゴミを溜めこむことは、風水では絶対NG! 必然的に捨てる行為に結びつく大きさにするのがいいでしょう。

・【古いタオル】捨てることで古い考えから脱することができる

タオルは、捨てるきっかけがわからないもの。だって、ずっと使っているタオルには愛着が湧きますものね。それは、自分についている不要なエネルギーがタオルにはつくからなんです。不要なエネルギーでも、自分にずっとついていたものは離れがたいもの。だから、新しいタオルより、古いタオルの方がなじんだりするんです。

でも、運気を変えたいときは、思いきってタオルを捨ててください。古い自分の考え方から脱することができ、新しい視点で物事を考えることができるようになりますよ!

●家を整えて開運!トイレにカレンダーはNG、盛り塩より水まきを

外出もままならず、以前までの日常を過ごすことがなかなか難しい現在、運気の停滞を感じている人も多いはず。そんなときは、家にいることが多い状況を好機ととらえて、おうちの環境を整えることで、運気アップを試みるのはいかがでしょう。

人気テレビ番組『突然ですが占ってもいいですか?』でも活躍中のスゴ腕占い師さんたちに、今日からでも運気を上げられる「おうちの整え方」を教えてもらいました。

リビング

運気を変えるために大きな変化を起こしにくい状況でも、今すぐ簡単に手を付けられるのが「おうちの中のこと」。

フジテレビ系で水曜夜10時から放送中の『突然ですが占ってもいいですか?』で驚異の占い的中率を見せ、「私も占ってもらいたい!」というリクエストが10万件を越えるスゴ腕占い師・木下レオンさん、ぷりあでぃす玲奈さん、星ひとみさんの3人が、玄関・リビング・寝室などスペース別に運気アップに影響するポイントを紹介してくれました。

・玄関の盛り塩はさほど意味がない

盛り塩運気の入り口といわれる玄関は、やっぱり盛り塩を置いて空気を清めたほうが…?
「盛り塩は本来、牛が舐めに来るから置いていたもの。昔、牛は皇帝の乗り物(牛車)でした。皇帝をのせた牛車が家に来るのは縁起がいいとされていたので、家に呼び寄せたかったんですね。邪気祓いとして気を払う効果はありますが、まずは運を取り込むことのほうが大切です。盛り塩を置くくらいなら、こまめな掃除や水まき、水槽や花ビンを置くことを心がけて」(木下さん)

・トイレにカレンダーは絶対NG!

どうしても不浄を溜めがちなトイレは、だからこそきれいをキープしたい場所。
「意外と知られていないのが、紙の本やカレンダーをトイレに置いたりはったりしてはいけないこと。紙はトイレに充満する悪い気を吸って、ため込んでしまうからです。スケジュールを立てたり知識を得たりするのも向いていない場所なので、持ち込むのも避けたほうがいいですね。ものを置くのは避けたほうがいい場所ですが、観葉植物や生花なら、悪い気がたまるのを防いでくれますよ」(ぷりあでぃすさん)

・リビングでは、エアコンのフィルターの汚れを見逃さないで

エアコン掃除リラックスしたいあまり、ついついものを置きすぎてしまうリビング。
「リビングでのリラックスは、たしかに幸運のカギ。でもそのためには、ものを散らかったままにしたり、ホコリをためていたりしてはNG。あと、目につくところは気をつけていても、意外と気づきにくいのがエアコンのフィルター。フィルターの中がホコリまみれならば、せっかく掃除しても、リビングの空気中には不浄が蔓延してしまいます。ホコリの除去や水拭きを定期的に行って」(星さん)

・寝室に電波を発するものは置かないで

「日々のエネルギーをチャージするには、なんといっても質のいい睡眠を得られるように寝室を快適に整えること。そのために、寝室には携帯電話や無線LANのルーターなど、電波を発するものは一切置かないように」(星さん)
難しい場合には、22時以降だけでも置かないように気をつけるといいそうです。

・キッチンには陶器に入れた観葉植物を

「水と火と金の気が混在しているキッチンは、とにかく清潔第一! コンロ周りとシンクをきれいにすると、金運をはじめ全体運がグンと上がりますよ。火の気を持つコンロと水の気を持つシンクの間に、陶器に入った観葉植物を置くと水と火の気のバランスがよくなります」(星さん)
観葉植物のサイズは、キッチンを使うときに邪魔にならないものを選んで。

 

初詣に行く前にチェックして!「ラッキーを呼ぶ正しいお作法」

 

●初詣のおさい銭「5円」はNG!神様に愛される金額とは?

初詣のおさい銭。「“ご縁がありますように”で5円をおさい銭箱に入れている」という人は多いのでは? でも、じつはこれ間違った初詣の作法なんです。
古神道数秘術家の中井耀香さんに、目からウロコの初詣の正しい作法を教えてもらいました。

お賽銭箱の前に女性イラスト

神様に愛されるには、正しい作法で初詣することが大切

「おさい銭は神様が使うものではなく、神様を祭る神社にお渡しするもの。ご縁=5円といった少額では、神様が居心地のいい空間をつくれませんよ!」と喝を入れてくれた中井さん。

「神様はとても人間的で、ご利益だけもらおうというずうずうしい態度では、お願いは聞き入れてくれません。日々の暮らしに感謝しながら、礼儀正しいふるまいを心がけましょう」

中井さんに初詣でやりがちなNG作法を紹介してもらいました。

・大みそかの夜からの初詣はNG

意外にも、12月31日の夜は参拝を避けるべき時間帯。
「大みそかの日没後から、元旦の日の出までは気のよくない時間帯。参拝は避けるのがベターです。初詣に行くなら、1日から7日の間に出かけるようにしましょう」

・おさい銭は天の数を意識!

賽銭おさい銭の金額は、神様につながりやすいとされる数字で、少額ではなく神社の修繕に役立つような金額にすることがポイントだそう。
「3・6・9は“天の数”といい、神様につながりやすいとされる数字。たとえば1+8+0=9(180円)、2+4+0=6(240円)など、各桁の数字の合計が3・6・9になる金額になるように」

・「~してください」のお願いは逆効果!

おさい銭を入れ、神様にごあいさつするときにも注意が必要!
「よく言われる名前や住所を心のなかで言わなくてもOK。日ごろの感謝を伝え、『今年はパートを始める予定で、家族仲よくすごせる年にしようと思います』など、神様に自分の決意を伝えるようにしましょう」
神様に愛されれば、おのずと願いは叶い始めるといいます。

・おみくじは結ばず、家に持ち帰って保管

おみくじおみくじで大吉が出たら持ち帰り、それ以外は神社に結んで帰る人も多いですが、意外にも神社で結ぶ決まりはないそう。
「おみくじは神様からのメッセージ。持ち帰って手帳などにはり、一年の間に何度も見直すといいでしょう。凶も決して悪いことではないので、ご神託としてしっかり受け止めることが大切です」

●新年の初詣の作法。パワースポット神社よりも行くべきは?

年が明けたら初詣。いい1年を迎えるためには、とっても大事な行事です。開運コーディネーターの富士川碧砂さんに、初詣のお作法について伺いました。

本坪鈴を持つ様子

パワースポットよりも近くの神社? おみくじはもち帰るの? 初詣の正解

2019年の初詣参拝者数のランキングは以下の通りでした。
第1位 明治神宮(東京)
第2位 成田山新勝寺(千葉)
第3位 川崎大師 平間寺(神奈川)
第4位 浅草寺(東京)
第5位 伏見稲荷大社(京都)

「お力の強いパワースポットで初詣!」という方が多いようですね。でも、せっかく初詣に行かれても、お友達と一緒に、大騒ぎしながら…では神さまのパワーをいただけるでしょうか?
そう、初詣にもお作法があります。ご利益倍増になる初詣のお作法を、お伝えしますね。

・1箇条 まずは氏神さまにお参りしましょう

全国の神社では、天照大神をまつる伊勢神宮を別格として、氏神神社と崇敬神社があります。氏神神社は自分の住んでいる地域をお守りくださる神社。崇敬神社は自分が信仰する神社のことです。

わたしたち日本人は、古来より、季節の節目や人生の節目には、氏神さまをお参りしてきました。
パワースポットよりも先に、まず氏神さまに新年のご挨拶をすることが大事です。
そして氏神さまをお参りしてから、崇敬神社にお参りしてくださいね。

・2箇条 初詣は遅くとも15日までにお参りしましょう

初詣は、お正月三ヶ日までという説、松の内の7日までという説、あるいは小正月の15日までと言う説があります。
また、初詣は一家の主が大晦日に氏神さまの社にこもって、夜通し新年の平安を祈った「年ごもり」が始まりと言われています。

近年は、混雑もあり、時間をずらしてお参りする方も多いようですが、遅くても15日までにはお参りをしてくださいね。

・3箇条 干支の絵馬やお守りは縁起物なのでもっておきましょう

縁起物初詣のときだけ授与されるお守りや破魔矢、絵馬などは、その年の縁起物です。
破魔矢は、魔を破り災いを払うもの。その年の干支の反対側を凶の方角として、矢のとがった方を向けます。

2020年は子(ねずみ)年。子は、真北を指しますので、南の方角に矢を向けて、頭より高い位置に飾ってくださいね。

・4箇条 おみくじを引きましょう

おみくじ初詣でおみくじを引くのはドキドキしますよね。万が一、凶が出たら、ガッカリしてしまうもの。でもおみくじは、吉や凶という結果よりも、中に書かれていることをその年の指針にするもの。初詣で引いたおみくじは持ち帰り、読み直してくださいね。

また、おみくじをゴミと一緒に捨てるのはNGですよ。
お守りや、お札と一緒にお焚き上げをしてください。お焚き上げは、基本的にそれらをいただいた神社に、お礼のお賽銭とともにお渡しくださいね。

・【番外編】お寺の初詣のお作法は神社と少し違います

さて、お寺の初詣は、神社と大きな違いはありません。ご自身の菩提寺があれば、まず菩提寺にお参りしてください。間違えないでいただきたいのは、お参りの仕方です。

神社は、二拝二拍手一礼。お寺は、右の手と左の手を合わせて合掌です。お寺でパンパンと手を打っている方をよく見かけますが、お寺なのか、神社なのか確認することを忘れないでくださいね!

 

2021年、あなたの運勢は?

●2021年上半期の運勢がわかる!当たる!天城映の星占い

当たりすぎてびっくり! 心理占術研究家の天城映先生が、2021年上半期(1月~6月)の総合運・対人運・健康運・マネー運を占います。毎日ハッピーに過ごすためのヒントにしてくださいね。
2021年上半期天城映先生の12星座占い
12星座別に、2021年上半期の運勢をアドバイス! おひつじ座(3/21~4/20生まれ) 「心構え」が必要となってくる2021年上半期。なにに対してか? というと、「変化」です。環境・暮らしはもとより人生観や価値観までもが激変し、それにともない、あなた自身の物事への取り組み方や選択も前とは変わってくるでしょう。<続きを読む> おうし座(4/21~5/21生まれ) オフィシャル面での活躍が期待できそう。会社勤めなら大役に抜擢されたり、求職中なら優良企業に就職できたり。仕事以外なら趣味の世界で昇段したり、発信しているブログ・動画サイトなどが注目を集め、フォロワーの数が倍々ゲームで増えていったりも!<続きを読む> ふたご座(5/22~6/21生まれ) 生まれつき好奇心旺盛なふたご座。2021年上半期は、その気質を存分に生かせます。欲しいもの・やってみたいことが続出するので、自分から積極的に獲りに行くこと。欲張りになるほど運が開けるときでもあるので、いくつかを同時進行させてもかまいません。<続きを読む> かに座(6/22~7/22生まれ) 2021年上半期は、第六感や洞察力が高まります。そのおかげで、何気ない表情や言葉から、その人の考えていることはもちろん、表には出てこない事情や情報その他までもキャッチできそう。<続きを読む> しし座(7/23~8/22生まれ) 自分を「やりかけのパズル」になぞらえたとき、あとどのピースをはめれば完成するか? がわかりそう。2021年の上半期は、そのたりないピースをはめるために努力すべきときです。<続きを読む> おとめ座(8/23~9/23生まれ) 2021年の上半期は、持ち前の高い計画性にさらに磨きがかかる星回り。さらに運も味方します。どんなにきちんと計画を立てても、なかなかその通りには進行しないのが世の常ですが、今期は自分さえ「絶対に計画通り進めてやる!」「必ずやりとげる!」と覚悟を決めれば、トラブルやアクシデントのほうから退散してくれる暗示です。<続きを読む> てんびん座(9/24~10/23生まれ) 幸運のビッグウエーブが到来! 夢をかなえるには最高の星回りです。年明け早々(1月・2月)から一気にスタートダッシュをかけていけば、ライバルを突き放し、栄光を手にできそう!<続きを読む> さそり座(10/24~11/22生まれ) 好むと好まざるとにかかわらず、プライベートと向き合うようになっていくのが2021年上半期。これまで棚上げにしてきた、家庭や家族問題・借金問題の解決に乗り出すときがついにやってきました。<続きを読む> いて座(11/23~12/21生まれ) 2021年上半期は、全般的にものごとがアップテンポになる星回り。日々いろいろなことが起こりますが、すべてがすぐに通り過ぎ、次の新しい出来事が…。<続きを読む> やぎ座(12/22~1/20生まれ) 2021年上半期、やぎ座が落ち着いて過ごせるときがようやくやってきました。 昨年に得た収穫を「自分のもの」として生かし、今後に役立てていくために歩き出すときです。<続きを読む> みずがめ座(1/21~2/18生まれ) 幸運の星・木星がみずがめ座を運行。なんと12年ぶりに当たり年がやってきました! 2021年は年間を通じてラッキーですが、とくに上半期は、抱いている夢と希望のなかで、もっともかなえたいものがかなう暗示が!<続きを読む> うお座(2/19~3/20生まれ) 2021年はうお座にとって「反省」の一年に。とくに上半期は、ここ数年を振り返り、もっとこうすればよかったと思うことや、いまからでもなんとかできそうなことはないか考えましょう。<続きを読む>