夏はフローリングがベトベトになりがち。でも、水ぶきしてもいいのかわからず、スッキリ落とす正しい方法が知りたいと考えている人は多いのでは? そこで今回、ハウスクリーニング技能士であり、おそうじ本舗の商品・サービス開発責任者を務める尾崎真さんに、家庭でやれるフローリングの掃除方法の正解を教えてもらいました。
すべての画像を見る(全4枚)夏場にフローリングがベタつく原因
夏場にフローリングがベタつく理由は、「湿気」「油汚れ」「皮脂汚れ」の3つの原因が考えられます。
夏場は湿度が高く、空気中の汚れが水分と一緒になって床に落ちやすい状況です。
とくに、リビングダイニングなどキッチンに近い部屋では、料理の油煙(油を含んだ水蒸気)が多く発生します。エアコンをフル稼働することにより、料理中の油を含んだ空気がキッチンの換気扇より遠いリビングの方に引っぱられることで、部屋全体に広がります。
さらに、汗をかきやすい季節なので、皮膚から出る汗や足の裏の汗と皮脂汚れも蓄積されることで、フローリングがベタつく原因になります。
フローリングがベタつくときの「NG対処法」3つ
フローリングのベタつきが気になるときに、次の対処法は避けましょう。
●NG対処法1:強い洗剤や大量の水を使う
フローリングの素材はとてもデリケート。とくに有機溶剤、界面活性剤などが多く含まれる洗剤を使うと、変色やシミの原因になる可能性があります。
また、大量の水を使うと木材が水分を吸って膨張してしまい。床材がボロボロになってしまう可能性があります。
●NG対処法2:水ぶきだけで終わらせる
ウェットタイプのシートでふくと一見、汚れがとれているように見えますが、汚れを含んだ汚水が床の表面に塗り広げられて残ったままです。さらに、その上から汚れが蓄積してしまいます。
水ぶきしたあとは、必ず乾いたタオルで汚れた水分をふきとって仕上げましょう。
●NG対処法3:ゴシゴシふき掃除をする
フローリングは、窓や外から持ちこんだ土砂などの固い汚れも存在するため、掃除機をかけずにゴシゴシこすると傷がつく可能性があります。
まずは、掃除機やドライのフローリングワイパーを使って、大まかな土砂やほこりなどを回収してからふき掃除をしましょう。