少子化が止まらず、国や東京都の新たな子育て支援策に注目が集まる日本。一方で、ベビーカーでの公共交通機関の乗車や、公園遊びなどに賛否の声が上がるように、子どもに厳しい側面も見られます。では、海外の子育て環境はどうなのでしょうか? ここでは、アメリカ・シアトルに住んで20年、子育てに奮闘するライターのNorikoさんに、「アメリカの子育て環境」についてつづってもらいました。

関連記事

アメリカと日本でこんなに違う保育園事情。「日本の子育てが恵まれている」と感じる理由

逆カルチャーショックを受けた約10年前の出来事

約10年前、アメリカで生まれた息子が1歳半になり、初めて日本に子連れで一時帰国したときのことですが、とにかく階段が多すぎて、バリアフリーとは程遠い日本の現状を思い知らされました。

空港から電車、新幹線乗り換えではさらに高低差のある駅構内の移動も大変。大荷物でエレベーターが必須なのに、エスカレーターすらない、まさかの階段のみ、なんてことも…。片手にベビーカーと大荷物、片手に乳児でも、すれ違う人は皆「われ関せず」で見て見ぬふり。アメリカだと、子連れで困っているとき、必ずと言っていいほどだれかが声をかけてくれるため、東京の冷たさは当時、逆カルチャーショックでした。

●バリアフリー設備が整うアメリカはベビーカーにも優しい

アメリカのストローラー
気になるアメリカのベビーカー事情
すべての画像を見る(全3枚)

アメリカでは、交通機関や駅、商業施設、歩道、公園、トイレなど公共の場所は、バリアフリー化が徹底されています。20年前、まだ渡米したばかりの頃、バスの乗降口が階段から車いす用スロープに切り替えられるシステムを初めて見てびっくりし、そして感動しました。

どこに行っても車いす用スロープやエレベーター、間口の広い扉、つかまる手すりがある街は、ベビーカーでのお出かけや、小さい子どもの手を引くにも優しい造りということなのですね。もちろん、妊婦、病気やけがのある方、高齢者にとっても欠かせません。こうした社会的弱者に寄り添った街づくりの大切さを、子育てをするようになって改めて感じます。

日本でいうベビーカーはアメリカだと「ストローラー」と呼ばれます。ニューヨークのような都会ではまた違うと思いますが、アメリカ西海岸は車での移動がほとんどなので、いかにもアメリカンなごついタイプが人気です。

日本に帰省の際、いつものストローラーを持っていくか迷ったのですが、荷物が大きくなるかと、小回りのきく折りたたみ式のコンパクトなアンブレラストローラーを持ち込むことに。これが大正解! というか、アメリカンなサイズのベビーカーでは、そもそもどこにも出かけられないのだと日本に着いてから気がつきました。

日本のお出かけでよく見る、ベビーキャリアや抱っこひもは、私も出産準備で用意はしていたものの、腰にくるため、高齢出産ママには生後3か月までが限界でした。ましてや、直抱きで移動なんて、やるもんじゃないです。翌日、腕が全然上がらなくなりました。筋肉痛という範疇を超えた痛さでした。