シニアになってからのファッション。つい「年をとったらこんな感じ」とイメージだけで選んでいる方もいるのではないでしょうか? 68歳でYouTubeチャンネルを開設し、シニア暮らしの日常を配信するもののはずみさんは、年を重ねてからもファッションを楽しみ、自分が納得できる服選びをしているそう。今回、もののはずみさんが意識している“おしゃれのコツ”を紹介します。
※ この記事は『70代をとびきり楽しむ! - 体とお財布をいたわりながら毎日をハッピーに過ごす37のアイデア』より一部を抜粋し、再編集しています。
すべての画像を見る(全5枚)小ぎれいな格好をすると、出かけたくなる
服を選ぶときに気にしているのは、自分の年齢をあまり意識しないこと。70ウン歳と思うと、「こんなもんでいいや」「ちょっと派手かな…」などという意識が働いてしまいます。
私たちの世代はなんとなく、“年をとったらこんな感じ”という刷りこみがあり、つい地味な服を選びがち。自分の“好き”を封印してしまうのは、もったいないなぁと思うのです。
“最先端”や“モード”にはそれほど興味はありませんが、自分が納得できるファッションをしたいと考えています。カジュアルすぎず、気張りすぎず。清潔感のある小ぎれいな格好です。
“ちょっと街まで”のお出かけで、背筋をスッと伸ばして、胸をはって歩ければ合格。人目はそれほど気にしませんが、自分の機嫌は大事にします。
ボトムスはシルエット、トップスは質感を重視
私の身長は152cmなので、ボトムスには気をつかいます。
できるだけすらっと見えるよう、スリムよりストレートやワイドタイプを選び、縦長のラインを強調。Iライン(アルファベットのIの字のように、ほっそりしたシルエット)を意識しています。ただし、ダボつくとかえって太って見えるので、幅が広すぎないものを探します。
トップスは、素材によって印象が変わりますよね。お出かけのときはレーヨンやシルクなど、いわゆるとろみ素材のものを身に着けることが多いです。光沢があって、なんとなく上品な雰囲気に。シワが目立たず、きれいに着られるのも魅力です。家ではコットン素材が多いので、袖をとおすだけで気分が上がります。
ニットはざっくりした編み方のものは避け、できるだけ密度のつまったものを選びます。首元の開きも気になり、つまりすぎていると首が短く見えますし、開きすぎていても間延びして見えるので、試着して開き具合を確かめます。
よく「着る服がない!」と聞きますが、私もお出かけ用の服はそんなにもっていません。気に入ったコーディネートが2パターンくらいあればいいと思っています。
そのひとつが写真のコーディネート。
袖の刺繍が華やかなトップスに、センタープレス入りのパンツを合わせてきれいめに。ちなみに、トップスはいただきもの、パンツは以前「ユニクロ」で見つけました。この格好をするとワクワクし、気持ちが街へと向かいます。