パワハラ上司や口うるさい義母など…ネガティブな感情をもたらす“あの人”を「思い出さないテクニック」をご紹介します。教えてくれたのは、話題の本『あの人を、脳から消す技術』を著書にもつ、脳神経外科医の菅原道仁先生です。
すべての画像を見る(全3枚)脳の仕組みを利用し、モヤモヤを消す
意地悪なママ友やパワハラ上司、口うるさい義母…。つい考え続けてしまいモヤモヤする「あの人」のこと。
「脳には感情を司る『扁桃体(へんとうたい)』があり、扁桃体はイヤなあの人のことを危険人物と認定して警戒態勢に。すると、あの人のことで頭がいっぱいになるのです」と話すのは、医師の菅原道仁先生。その脳の仕組みを逆手に取り、「あの人」を頭から消す方法があるそう。
「扁桃体を含む感情の制御システムは、重要な情報とそうでない情報を振り分けます。扁桃体が『あの人』を重要でないと判断するようコントロールすれば悩まされずにすみます」(菅原先生、以下同)
●こんな「あの人」いませんか?
- 夜、その人や会話を思い出して落ち込んでしまう
- その人を見かけるとできれば別の道を通りたくなる
- その人がいる場所に行くと普段より疲れる
●いちばんのNG行動!「気にしなくて大丈夫」があの人を脳に刻みつける
「気にするな」と言われると、「気にしない」という指示を実行するため、かえって脳がその存在を重要視することが実験でも明らかに。声かけの際などは要注意!
