夫婦2人で築35年の賃貸マンションで、ものを厳選してすっきり暮らす、深尾双葉さん(41歳)。以前の深尾さんは、冷蔵庫にパンパンになるくらいの食材を買い込み、「腐る前に使わなければ」というプレッシャーや義務感に駆られていたそう。その経験から、今では1週間で使いきれる量を目安に、購入する食材の量を大幅に減らしたといいます。購入する食材を減らすメリットについてお聞きしました。
p class="article-body-notes-nocontent">※ この記事は『ほんとうの豊かさに出合うための9週間』(KADOKAWA刊)に掲載された内容を一部抜粋・再編集しています
すべての画像を見る(全4枚)
食材は「たりないかも」くらいがちょうどいい
たくさんの食材があると、1つ1つを雑に使ってしまう癖がありました。たとえばお肉を特売で1パック買ったら、量が多くて面倒だからと、そのままドカンと一気に使ってみたり。そもそも買いすぎなのですが、買ったからには腐らせないように使いきらなければというプレッシャーや義務感に駆られていました。
今は基本的に、食材をある程度、使いきってから買うように心がけています。とくに野菜は、スーパーの特売日までには野菜室がからになっている状態を目指して、1週間で消費。買い物に行く前に庫内をきれいにあけて、ついでにアルコールでさっとふき掃除。それから、また新しい野菜を入れるサイクルにしています。
冷蔵庫にあきがたっぷりあるので、急遽、基本食材以外の食材が買いたくなっても大丈夫。また、基本の食材があるので日々の献立もあまり悩まず、そこにお店で見かけた旬の食材を追加して、季節感を楽しむことも可能です。
種類が少ないとなんだか不安に思うかもしれませんが、工夫次第で変化のある献立にすることができます。災害に備えて備蓄している缶づめもたくさんあるので、それを活用することも。食材がないならないで受け入れる。多くを求めないという感覚が夫婦ともに身についてきたので、そんな日は限りなく素朴な食事を進んで選択しています。
食材はできるだけ無駄なく食べきる
それから、野菜を皮つきで調理したり、ピーマンの中のワタごと魚焼きグリルで焼いたりなど、できるだけ無駄なく食べることも心がけています。シイタケの軸は滋味深い味わいがあるという発見もありました。量を加減して一度には使いきらないようにしたり、大切に使おうという気持ちも芽生えました。
冷蔵庫内で食材が埋もれず、すべてに目が行き届くので、腐らせて捨てるようなことも今は皆無。冷蔵庫をあけて、「なにかたりないかも」と思うぐらいが、きっとちょうどよいのだと思います。
とはいえご家族が多かったり、食べ盛りのお子さんがいらっしゃったり、お弁当用につくりおきが必要だったりする方など、ある程度食材がないと回らないという方もいらっしゃると思います。
あくまでも2人暮らしの場合ということで、ご家族やご自身の生活スタイルに合わせて、なにかのヒントとして取り入れていただければうれしいです。