今が旬の栗。秋の味覚と聞いたら、まず栗をイメージするという人も多いのではないでしょうか? 今回は、農家の娘として旬の野菜レシピを発信するセリナさんが、おいしい栗の選び方や保存方法、面倒な皮むきの簡単な方法についてご紹介します。

栗
がんこな栗の「鬼皮」もスルッとむける
すべての画像を見る(全6枚)

1:栗の旬と基本情報

栗の旬は9~10月。まさに秋の味覚です。じつは私たちが食べている部分は果肉ではなく、「種」に当たる部分。栄養が豊富で、昔は非常食とされていたほど。

ほんのり甘くてホクホクとした食感が魅力の栗は、秋の食卓に欠かせない存在。ゆでたり焼いたりするのはもちろん、スープやおかず、スイーツにアレンジもしやすい万能食材です。

2:意外と簡単!栗の「鬼皮むき」のコツ

おいしい栗ご飯やスイーツを楽しむには、まず「鬼皮むき」がひと苦労…と感じていませんか?

でもじつは、ちょっとしたコツで、固い鬼皮もスルッとむけるようになるんです。

●おすすめは“冷凍+熱湯”の合わせ技

冷凍栗

(1) 栗を洗い1時間ほど水につけた後、水気をしっかりふき取る。

※水につけることで、中に虫がいた場合、取り除くことができます。また、水に浮いた栗は中身が乾燥していて鮮度が悪い場合があるので、使用しないことをおすすめします。

(2) 保存袋に入れてひと晩冷凍庫へ

栗を水につけた画像

(3) 冷凍のまま、熱湯に5〜10分ほどつける。

栗 皮むき

(4) 栗のおしり(下の方)に包丁で切れ目を入れてむくと、手で鬼皮がスルッとむけます。

渋皮をむいた栗

鬼皮のあとに渋皮もむきたい場合は、もう一度熱湯に少しつけておくとやわらかくなってむきやすくなります。

それでもむきにくい場合は、無理をせず包丁で優しくこそげ取ってください。栗の種類や鮮度によって、むきにくい場合もあります。渋皮をむいた栗は、水につけておいてくださいね。

むいた栗は傷みやすいので、できるだけ早く使用しましょう。