故人の残した品を整理する「遺品整理」。それは単なる片付けではなく、衣類や家具はもちろん、思い出の写真や手紙など、故人の人生そのものに触れる、特別な時間です。近年、この“最後の片付け”を支える遺品整理業者への依頼は急増中。そこで今回はグループ合計で18万件の実績をもつ「遺品整理プロスタッフ」の代表取締役社長・石田毅さんに遺品整理のリアルを伺いました。
すべての画像を見る(全5枚)「遺品整理」は単なる“片付け”ではない
遺品整理とは、亡くなった方の遺品の整理や片付け、処分することを指します。通常の片付けサービスと異なるのが、“故人”のものを取り扱うという点。ときには、提携しているお寺で供養を行い、お焚き上げをすることもあります。
「遺品整理は単にものを『片付ける』作業ではありません。故人が、生前に使っていた衣服や家具のほかにも、写真や手紙などの思い出品、そして貴重品など、1つ1つを丁寧に仕分け、ご遺族の気持ちに寄り添いながら進めていく。それが私たち専門業者の仕事だと考えています」(石田さん、以下同)
業者に遺品整理を依頼する際のおおまかな流れは以下の通りです。
(1) 問い合わせ(電話やメールなど)
(2) 見積もり
(3) 作業(仕分け、片付け、搬出など)
(4) 支払い
「ご供養を希望される品々については、後日お焚き上げを行います。作業期間は、ご依頼の内容によって異なりますが、1日で完了する場合が多いですね」
●遺品整理の費用について
遺品整理にかかる費用は、回収量や部屋の広さ、作業時間・人数で変わります。そのため、業者に依頼する前に「見積もり」を取るのが重要です。見積もり時は、どんな些細な気になることでもしっかりと業者に聞くことが、のちのトラブル回避と安心につながります。
<たとえば…(※)>
・間取り:1R/作業:2時間で4名/回収量:3トントラック1台分
→7万4500円(家電の買取金額5000円を値引き)
・間取り:2LDK+庭回り/作業:7時間で6名/回収量:2トントラック4台分
→27万5100円
・間取り:4DK/作業:6時間で6名/回収量:2トントラック3台分
→20万円
「見積もりがいちばんですが、もしだいたいの相場だけでも知りたい場合は、業者のHPにある『片付け事例』など似たようなケースを参考にすると、なんとなくの費用総額のイメージがわきやすいかなと思います」
※ 金額は「遺品整理プロスタッフ」HP内の事例を記載