「片付けたいのに、片付けられない」。親世代の家をどうしようか、悩んでいる人は多いですよね。ブロガーのやまだめがねさん(50代)もそのひとり。義実家の片付けに足かけ8年取り組み、ようやく終わりが見えてきたと言います。今回は片付け始めたきっかけや、義両親との距離感について詳しくお話を伺いました。
すべての画像を見る(全4枚)夫の部屋に手をつけただけで、全力で拒絶された
ブロガーのやまだめがねさんは、夫とふたり暮らし。自身の住まいは築40年の団地ですが、近くにある夫の実家を片づけ始めてもう8年ほどになります。
「週末になると義実家へ通い、長期休みや大型連休を返上してコツコツと進めてきました。今でこそ義両親も協力的ですが、片付け始める前は本当に大変でしたね」(めがねさん、以下同)
義実家のものの多さは、10年ほど前に結婚した当初から気づいていためがねさん。あるとき義実家にある夫の部屋を片付けようとしたら拒絶され、とても驚いたといいます。
「夫の部屋だし、夫の持ちものを片付けるぶんにはいいかなと思ったのですが、義両親からすればどの部屋も自分の家。触ってほしくなかったんですね。独立したとはいえ、息子のものも自分たちのもの。そんな思いが強いようでした」
説得はあきらめ、一歩引いて「待つ」ことに
拒否されたあとは、俊足で退散。義両親に片付けの話はいっさいしないと決めました。
「説得するとかしないとか、それ以前の問題だと思いました。ものが見つからないと話していたり、義母が片付けを少し始めたらしいと耳にしても、“手伝いましょうか”と言いたくなるのをグッと我慢。本格的に片付けをしなくてはならないときはきっと来る。今はまだそのときじゃないと自分に言い聞かせました」
なにかひと声かけるときは、息子である夫から。やんわりと伝え、成り行きに任せるしありませんでしたが、義両親の老いとともに少しずつ状況が変わっていきます。
「自分でやるから触らないで、動かさないでと言ってきた義両親が、気弱なことも言うようになってきたのです。今年こそは、と夫が手伝いを申し出て、8年前に片付けがスタート。それでも本人たちは完全に同意したわけではなく、コソコソ隠れてやるような状況にストレスも感じていました」


