画廊と美術館での学芸員経験をもち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さん(75歳)は、高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしています。ここでは小笠原さんの、ラクに片付けてキレイな部屋をキープするために実践していることについて語ります。
すべての画像を見る(全5枚)片付いた状態を保つ心がけ
家の中で片付ける場所は、押し入れなどの収納所からテーブルの上まで、あちこちにありますね。居室のほかに玄関やベランダ、寝室や洗面所や浴室にトイレ、そして台所。食器棚や調理具入れ箪笥や、今や欠かせなくなったストック食品置き場など。
とくにお買い物好きな方は、家財が満ち満ちていてお片付けも大変そう。「そろそろ片付けなくちゃ」と、毎日のように思っているかもしれませんが、たとえば引越しとか部屋替えなどでもあればチャンス到来となるものの、日常生活のなかでは、ねじり鉢巻きしてもなかなか片付きませんよね。
そこで私は、家全体とかひと部屋丸ごとではなく、もっと目の前に手身近にあるテーブルや机の上を丁寧に片付けるのも、初めの一歩だと思っています。
●「まずはテーブルの上だけ」でOK
たとえば私の食卓の上には、クロス以外なにものっていません。
ひとり暮らしで、ごく小さな食卓ですから当然ではありますが、メガネや鍵、雑誌や腕時計など、最も気軽にものを置きやすいのがテーブルなので、私は瞬時でも雑貨は置かないよう、意図的に小さい卓にしているのです。ひとつでも異物がのっていれば、食事ができないから都合がいいのです。
食卓だけでもきちんと片付いていると、その周辺たとえば床の食べこぼしなどに、自然と注意が向きます。そのとき、すかさずそこにふき取ることです。
ついでにもう少し広範囲を見まわして、一時的に置いた新聞や、買い物袋なども、迷わず片付けてみることです。「あとで読み直すから」とか「すぐに使うから」とは考えず、面倒でもいったん片付けることです。それが整頓する習性につながりやすいのです。