重要なのは「ものの置き方」と「少量でも減らすこと」

整頓された食器棚
すべての画像を見る(全5枚)

また小物や書類など、日常使いの品々を置く棚類で重要なのは置き方なのです。頻繁に出し入れするものが多いので、取りやすくするためについランダムな置き方になりがちです。そうであればこそ、まっすぐに置く癖をつけることです。

棚の縁に沿ってまっすぐにものを置き、重ねる場合はズレないようにします。立体物の場合なら、飾るように置くことです。そのひと手間が、整理整頓や片付けの原点になると感じています。

なお、押し入れなどがもしもあふれるような状況でしたら、左右どちらかの端から奥に向かって片付ける、そして処分してみてください。一度に全部片づけようとしないで、まず一部を整えながら、勇気をもって不用品を捨てていくのです。

奥地にはおそらく廃棄すべきものがあるでしょう。初回は1つでも2つでもいいから、ためらわずにゴミ袋に入れてしまいます。それが片付けの成功につながります。

自分の部屋を客観視できる帰宅時は、片付けのチャンス

整頓された玄関

最後にとっておきの片付け術は、外出から帰ったときにあります。疲れて帰宅したのだから「部屋の片付けなどとんでもない!」かもしれませんね。ささっと夕飯の支度をするか、最悪、持ち帰った荷物も放り投げてソファーにばったり。

でもここで大奮起。帰宅時というのは、意外と新鮮な目で室内を客観的に見ることができるものです。そこであまり印象がよくない部屋だと思ったり、片付けるべき場所を見つけたら、このときこそ実行してみることです。

つまりどこが片付いていないか、それが発見できれば、あとは意気込みだけです。疲れてはいても、まだ帰路の途中と思いながら動いてみましょう。少しでもキレイになったと思えるお部屋で、ゆっくりくつろげば快適です。

小笠原さんの書籍『財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス』(扶桑社刊)は、発売中です。

財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス

財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス

Amazonで見る