年齢を重ねるにつれ、食事に気をつかうようになったという方も多いのでは? 生活情報誌のライターとして活動するやまざきさちこさんは、昨年脳出血を経験したことで食生活など見直したそうです。そこで今回は、その経験から学んだ「無理しない減塩法」についてつづっていただきました。

関連記事

50代、自覚のない“隠れ”高血圧。ひとり暮らしで倒れ、10日過ぎに救出され…

薄味ではものたりない!引いたら“たす”でおいしく減塩

カレースープ
食べることが好きな私がたどり着いた「減塩」調理。根菜カレースープは、根菜のだしがきいていて、カレー粉、コショウ、塩ひとつまみで味わい深くなります
すべての画像を見る(全7枚)

「私は元気」「血圧は正常範囲」…。そんな思い込みから昨年、脳出血を起こしてようやく自覚した高血圧症。40~50代の更年期に急増すると知り、“高めの血圧”を甘く見ていたと反省しきりです。

高血圧の予防改善には、毎日の食生活の「減塩」が必須と医師にもいわれました。面倒くさがりで、食べることが好き。無理なく習慣化するために、私なりに試している減塩の工夫をお伝えします。

●あっさりした味つけを好むようになったけれど…

小さじの塩
すりきり小さじ1でサラサラの塩なら5~6g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、成人の1日あたりの食塩摂取目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満とされています。ただし、高血圧の予防や改善には成人男女ともに、日本高血圧学会では1日6g未満、世界保健機関(WHO)では1日5g未満という目標を掲げ、厚生労働省も生活習慣病の予防には「1日6g未満」を推奨しています(※1)。

年齢とともに、あっさりした味つけを好むようになったとはいえ、料理をするときの感覚でいえば、1日で小さじ1ほどの食塩量は「これだけ?」というのが本音です。実際には食塩以外にも塩分を含む調味料や加工品はたくさんあって、外食も入れたら計量なんて無理!

とはいえ、日本人の食塩摂取量の平均は男性10.9g、女性9.3g(※2)。意識しないと、塩分過多になりがちなのは否めません。

●だし食材やスパイスをたして、コクと風味をアップ

キノコ
キノコは干すと水分が抜け、さらにうま味が濃厚に

まずはシンプルに、料理の塩分を含む調味料をいつもの半分くらいまで減らしたのですが、どの料理もあっさりしすぎてものたりない…! そこで、材料に「だしがよく出る食材」を積極的に使うようにしました。

肉や魚介類はもちろん、根菜やキノコ、干し野菜などの乾物はその代表です。だしのうま味で、薄味でもしっかりコクが出ます。

スパイス
クミンはさわやかな風味がついて使いやすい。カレー粉は大サイズに

さらに、昨今ブームの「スパイス」も活用しています。炒めものによく使うのは、クミンやコリアンダー、花椒、粉山椒、バジルなど。好みはありますが、独特の香りや辛味、苦味、清涼感で、減塩しても料理の風味がアップします。

とくに、便利でお得なのが「カレー粉」。数十種のスパイスがブレンドされ、減塩カレーをつくれるほか、いつもの料理にもサッと混ぜられます。すべてカレー風味にはなりますが、複雑な香りと辛さで味が引き締まり、満足感も出ますよ。