止まらない物価高。ガマンばかりの節約を続けるのは疲れた…という人もいるのではないでしょうか? そんななか、「ものを手放したら、自然とお金の流れまで変わりました」と話してくれたのは、YouTubeチャンネル「リッチじゃない暮らし」で節約術を発信する、節約歴6年の主婦・みさきさん。ものをもたない暮らしを実践したことで、自然と節約もかなったのだそう。みさきさんが6年かけてたどり着いた、家計が整う「手放しルール」について教えてもらいました。
すべての画像を見る(全6枚)ルール1:1年以上使っていないものは手放す
以前の私は、「いつか着るかも」、「なにかに使えるかも」と思って、服やあき箱、雑貨などをつい取っておくのが習慣になっていました。でも、振り返ってみると“そのまま眠っているだけ”のものばかりだったんです。
そこで思いきって「1年以上使っていないものは手放す」と決めたところ、収納のスペースが一気にあいて、家のなかの動線もラクになりました。
結果的に、手放したものはもう買い直すこともないので、ムダが減り、年間2〜3万円ほど節約できるようになったと感じています。スペースも気持ちもスッキリして、今あるものを大切にしようと思えるようになりました。
ルール2:同じ用途のものは「ひとつだけ」でOK
同じ用途のものがいくつもあると、収納がゴチャついてしまい、どこになにがあるのかわからなくなりますよね。
以前のわが家は、同じようなフライパンが何本もあったり、似た調理器具が引き出しを占領していたりと、今思えばかなりムダが多かったと感じています。
そこで、「同じ用途ならお気に入りのひとつにしぼる」というルールをつくることにしました。
必要なものだけを選ぶようになってからは、ひとつの道具を壊れるまで大切に使えるようになり、年間1〜2万円ほどムダな出費が減ったと実感しています。
ルール3:修理が難しいものは潔く捨てる
わが家は「できるだけ長く使いたい」という思いが強く、壊れたものもなるべく直して使うことも多いです。
でも実際、修理が難しいものや手間がかかりすぎるものは、放置してしまうことも…。なかには、修理するためにアロンアルファや細かい部品を買いたしたのに、結局うまく直せず「お金も時間もムダになってしまった…」という残念な経験もありました。
そこで今は、「修理するのが難しすぎるものは思いきって手放す」というルールに変更。無理に抱え込まないことで、暮らしも気持ちもずっとラクになりましたし、余計な買いたしがなくなった分、年間で数千円〜1万円ほどムダな出費が減ったと感じています。



