寒い季節になると欠かせないのが、暖かい機能性インナー。毎日着まわす人も多いはずです。でも、気づけば「これだれの?」「あれ、半袖どこいった?」と家族のものと自分のものが混ざってしまい、地味にストレスを感じていませんか? とくに母娘やきょうだいでサイズ感が似ていると、洗濯後に仕分けが大変。「せっかくたたんだのに、結局取り違えてしまった」なんてことも。そこで今回は、ライフオーガナイザーの下村志保美さんに、自宅で実践している「あったかインナー混ざり問題」の解決法を2つ教えてもらいました。
すべての画像を見る(全3枚)色分けをして、家族間での「だれのもの?」問題を解決
家族全員がヒートテックなどのインナーを愛用していると、洗濯後どれがだれのものなのかが分かりづらく、仕分けが大仕事になります。そこでおすすめなのが「色で分ける」というルール。
たとえば、母はベージュ、娘は黒、息子はグレー、夫はネイビー、と最初から色を決めて買っておくのです。こうすれば洗濯後に見ただけでだれのものか一目瞭然。「これ私のじゃない!」といった小さなモヤモヤも解消できます。
ただし、そうはいってもアウターによってインナーの色を使い分けたいということもありますよね。そんなときに便利なのが、洗濯ネットの個人別利用。家族それぞれに専用ネットを渡し、ソックスなどを含めて、脱いだものをそこに入れるルールを徹底。
ネットごと洗濯し、干すときも人別のピンチハンガーに掛ければ、乾いた後はそのまま各部屋に直行できます。
洗濯担当者の「これはだれの…?」という悩みがなくなり、家族も自分のものを自分で片づけやすくなる仕組みです。


