秋は音楽や読書など「自分の時間」を楽しみたくなる季節。でも、収納やテレビまわりがものでいっぱいだと、心からリラックスできないことも。今回は数々のオタク遍歴・コレクション癖があった、フルタイムで働く2児の母・よしいさんに、趣味まわりをすっきりさせるコツを伺いました。
すべての画像を見る(全7枚)趣味アイテムが多くてかえって心が「窮屈だった」
20代はマンガとバンドにハマり、30代の今はK-POPにどっぷりハマっています。コレクション癖があって、ライブに行ってはグッズを買い、マンガや推しのCD・DVDも全部集めないと気がすまない人でした。
当時はそれで満足でしたが、子どもが生まれてからは「この棚、パンパンだな…」と、ものの多さが気になるようになりました。
推しを裏ぎるようで、手放せない…
推しのアイテムは、捨てたら推しを裏ぎっているような気持ちになり、なかなか整理に踏み出せませんでした。でも現実には、時間がなくてほとんど見返すことはなく「もってるだけ」の状態。
さらにコレクションしていた雑誌を開くと、独特の鼻をつくにおいを感じるようになりました。飾っているグッズはホコリまみれ…。これってものにとっても自分にとっても、幸せな状態ではないと気づいたんです。
思いきって整理!もたない選択肢があっていい
そこで少しずつ、趣味アイテムを手放すことに。わたしが取り入れた方法はこの3つです。
●1:本やCDはデータにきり替え
電子書籍やオーディオブックが身近になってきました。私はオーディオブックにきり替えることで、忙しい日々でも家事をしながら、読書欲を満たせるようになりました。
音楽配信サービスもそのひとつで、サブスクは10年目。これからも推しを長く楽しむために欠かせないサービスです。
●2:収納スペースの「限度」を決める
すべてを処分したのではなく、収納スペースを「ここまで」と決めました。スペースからあふれた分を手放すことで、残した厳選アイテムがより尊い存在に。
●3:フリマアプリで売る
推しグッズは「捨てる」よりも、フリマアプリや買い取りサービスで「売る」ことが多かったです。ファンの手元に渡り愛され続けると思えば、手放すハードルも下がりました。




