まだまだ猛暑が続く日々ですが、食卓だけでも秋を先どりしてみませんか? 秋が旬のレンコンは、シャキシャキとした食感とやさしい甘みが魅力。そんなレンコンと鶏ササミを使ったお手軽レシピを、共働き料理家のぐっち夫婦に教えてもらいました。

鶏ささみとれんこんのごまマヨあえ
レンコンを使ったレシピをご紹介!
すべての画像を見る(全8枚)

お酢でさっぱり!レンコンでサッとつくれる秋おかず

今回は、レンコンを使った秋先どりレシピです。シャキシャキのレンコンとふんわり鶏ササミをさっとあえるだけで完成! 

酢を加えるのがポイントで、マヨあえもすっきり食べやすく仕上がります。ゴマの香ばしさとしょうゆのアクセントが素材のうまみを引き立て、七味を少しふるとピリッと味が締まりますよ。

●レンコンと鶏ササミのゴママヨあえ

材料

【材料(2人分)】

  • レンコン 150g
  • 鶏ササミ 2本(約100g)
  • 酒 大さじ1
  • 塩 少々
  • 七味唐辛子 適宜
  • A[マヨネーズ大さじ2 白すりゴマ大さじ1 しょうゆ小さじ1 酢小さじ1 塩・コショウ各少々]

【つくり方】

半月切りにしたれんこん

(1) レンコンは皮をむいて薄切りにし、大きければ半月切りにする。水適量にお酢少量(ともに分量外)を加えた酢水に5分ほどさらし、水気をきる。

半加熱したささみ

(2) 鶏ササミは耐熱皿に入れ、酒、塩をふる。ふんわりラップをかけ、電子レンジ600Wで1分半加熱する。裏返してさらに1分加熱し、そのまま粗熱を取る。

れんこんを茹でる

(3) 鍋に湯を沸かし、酢小さじ1(分量外)と塩ひとつまみ(分量外)を加える。レンコンを入れ、中火で2〜3分ゆで、ザルに上げて冷ます。

ささみの筋を取り除く

(4) (2)のササミが冷めたら手で裂き、筋を取り除く。

れんこんとささみを加えてタレを和える

(5) ボウルにAを混ぜ合わせ、レンコンとササミを加えてあえる。

鶏ささみとれんこんのごまマヨあえの完成

(6) 器に盛り、お好みで七味唐辛子をふる。

※ おかずをつくりおきする際は、清潔な保存容器に入れて保存してください。保存状態によっては傷みやすくなることもあるので、保存期間内であっても早めに食べるようにしましょう

※ 電子レンジの加熱時間は600Wを基準にしています。500Wの場合は1.2倍、700Wの場合は0.8倍を目安に加減してください。機種によって多少差があります

※ 電子レンジやオーブントースターで加熱する際は、付属の説明書に従って、高温に耐えられる耐熱ガラスの皿やボウルなどを使用してください

※ 液体を電子レンジで加熱した場合、取り出して混ぜるときに、場合によって突然沸騰する可能性があります(突沸現象)。できるだけ口の広い容器に入れ、粗熱をとってから取り出すなどご注意ください