なにもかも値上がりし、家計が圧迫されている今の状況。そんなときこそ、ポイ活で少しでも家計のたしにしたいところ。でもうまく使わないと、余計なものを買ってしまうだけになるかもしれません。今回は、50代のブロガー・やまだめがねさんに、気軽にできて節約にもつながると感じた、シンプルで“楽しい”ポイント活用術を教えていただきました。

財布と商品券
シンプルで無理のないポイント活用術を紹介します。写真はやまだめがねさんの財布と商品券
すべての画像を見る(全5枚)

「ポイントはお金と同じ」と心得る

自宅のリビング
築40年団地に少ないものだけで暮らす、やまださん宅のリビング

築40年の団地で、夫婦ふたり暮らしをしているやまだめがねさん。家計管理のモットーは「シンプル第一」です。

「あまり複雑なことはせず、固定費をしっかり削減して先取り貯金するというルールは守り続けています。だからポイ活もがっつりやっているわけではなく、貯めているのは楽天やよく行くスーパー、無印良品のポイントくらいです」(めがねさん、以下同)

ポイントを使うときも、慎重に。

「気軽に使えるポイント払いは、つい不要なものまで購入してしまいがちです。商品券も同じ。なので、基本的には自分の財布から払うときと同じように、生活必需品の購入に使うことにしています」

日用品のストック購入にポイントを活用

無印のゴミ袋

めがねさんがポイントをよく利用するのは、日用品の購入です。

「ものをなるべく増やしたくないので、消えてなくなる消耗品を買います。トイレットペーパーやゴミ袋をタダで買いたせたと思えば、かなり得した気分になれるんです」

無印良品では、いつも使っているゴミ袋を購入。

「始めて見る新商品を試したいな、という思いもちらりと出てくるのですが、でもこのポイントでゴミ袋が3つも買えると思うと、結局はそっちを選んでしまいます」