年齢を重ねても、過ごしやすいキッチンのつくり方を紹介します。築50年越えの団地をリノベーションして、ひとりで暮らしているきんのさん(56歳)は、ひとりで暮らす高齢の母親の介護経験から、「老いても使いやすいキッチン」を目指すようになったそう。そんなきんのさんの、今とこれからの生活に寄り添う「暮らしやすいキッチン」にするために見直したことを4つレポートしていただきました。
すべての画像を見る(全6枚)1.収納場所・方法を見直す
団地に引っ越したのは50歳の頃。そのときにいちばん多かった荷物は「キッチン用品」でした。キッチン家電、食器、調理道具や雑貨など、とにかくものが多く、引っ越しのために多少処分してきたにもかかわらず、段ボール15箱分ぐらいはありました。
大量のキッチン用品を収納するために、リノベーション時につり戸棚を設置するか検討しましたがやめました。なぜなら、80代の母の家にあるキッチンのつり戸棚には使ってないものであふれていたから。たまに使おうと思っても踏み台が必要になり、転落しそうでヒヤヒヤ。使いづらい手の届かない高い場所の収納はない方がいいと感じました。
また、立ったまま手軽に取り出せる場所のものしか使わない母の姿を目の当たりにして、高齢になると足腰も弱くなるので、しゃがまないと取れない場所も使いづらいということに気がつきました。
その結果、収納場所を増やしたり工夫して多くのものを所持するのではなく、少ないものを上手に利用して暮らしていこうと決めました。
収納場所や方法は70代になっても使いやすいかどうかを考え、取り出しやすい場所に収まる分量に絞り、ひと目でわかる収納方法に徐々に変更しています。
2.食器の数を見直す
ひとり暮らしのなのに、食器の数が多く食器棚がパンパンでした。はみ出た食器はシステムキッチンの引き出しに入れていましたが、たくさんあっても使っているのはごくわずか。
食器を見直すのは大変そうに思えたけれど、じつは取りかかりやすいもののひとつでした。本当に好きなものやよく使うものだけに絞れば数は減らせます。
・最近使ったことがある
・気に入っている
どちらにも当てはまらないものは手放しました。トキメキもなく、使ってもいない食器を処分できない理由は「もったいない」「処分が面倒」「いつか使うかも」。でも、今後も使う可能性は少ないし、放置し続ければさらに処分が面倒になることは明らか。実際、母の不要な食器を片付けた際、数が多くて大変だったので、50代のうちに見直せてよかったと感じています。
食器の数を減らしたら、使いたいものがすぐ見つかり管理もラクになりました。さらに、よく使う食器は見せる収納に変更したことで、出し入れもしやすくなりました。