調理器具や調味料、さまざまなものであふれかえりがちな「キッチン」。ミニマリストのNozomiさんは、すっきりと片付いたキッチンにするために気をつけていることがあるそう。「ものをもたないことがいちばんの片付けの近道」だと言うNozomiさんに、詳しくお話を伺います。

キッチン
出しっぱなしゼロ。すべて備えつけに収めたキッチン
すべての画像を見る(全4枚)

出しっぱなしにしない、つり下げない、すぐ片付ける

キッチン

すっきりと片付いたキッチンを保つために私が意識しているのは「しないこと」を明確にすること。

なかでもとくに効果が大きかったのが、調理台にものを出しっぱなしにしないことです。

包丁立てや調味料ラックなど、夫婦2人暮らしのときには当たり前に置いていたものをすべて撤去。なにもない調理台は見た目が美しいだけでなく、掃除もしやすくなります。

また、調理器具をキッチン脇の壁にかけることもしていません。つり下げ収納は便利ですがホコリや油はねの掃除が面倒だったため、いまはすべて引き出し収納に。使うたびに出すほうが、結果的にラクだと感じています。

さらに、食後は必ず食洗機にかけてその都度片付けるように。使う食器も少なくなり、ため込まない習慣が自然と身につきました。

水きりカゴも、保存容器も、もうもっていません

キッチン

キッチンをすっきり保つために、「あって当たり前」と思っていたアイテムを手放しました。

たとえば水きりカゴ。以前は常にシンク横に置いていましたが、乾いた食器がたまったままになることもしばしば。それならばと思いきって撤去。食器は食洗機で乾燥まですませるようにしたら、水きりカゴはなくても困りませんでした。

また、ふきんも持っていません。代わりにキッチンペーパーを使うようにしたら、衛生的で管理もラクに。毎晩その日一日使ったふきんを洗浄消毒する手間と時間がなくなりました。プラスチックの保存容器も、冷蔵庫内やパントリーでかさばるため、やめてジッパー付き保存袋に置き換えています。

来客用の食器や家族の人数以上の食器ももたないようにしました。「たりないときはどうするの?」と聞かれますが、そういう場面は年に数回あるかどうか。そのときは紙皿などで代用すれば十分だと割り切っています。