「もっと自分に優しく生きてもいいんだな、と思えるようになったのは50代になってからです」そう話すのは、YouTube「60歳からの幸せライフ」で人気の60代・ライフさん。今回は、ライフさんが50代でやめてラクになった「5つの習慣」についてお話を伺いました。

ライフさん
50代になって、「がんばらなくてもいい」と思えるようになりました。
すべての画像を見る(全6枚)

「がんばらない」って、こんなに心地いい

若い頃は、「がんばることこそ正解」と信じていました。忙しくしていると安心できたし、だれかの期待に応えることが自分の価値のようにも思えて。でも、年齢を重ねるにつれ、ある日ふと気づいたんです。「このままじゃ、私がすり減ってしまうな」って。

がんばりすぎていた自分を、少しずつ手放してみたら、心に風がとおるような、そんな余白が生まれました。今回は、そんな私が50代で見直した「ラクになる習慣」を5つ、ご紹介します。

1:「忙しい=正しい」という思い込みをやめた

スケジュール帳を開くライフさん

若い頃は、スケジュール帳が予定で埋まっていることに、どこか安心感を覚えていました。でも、立ち止まる時間がないまま日々が過ぎていくと、気づけば心も体もカサカサに。

今は「今日はなにもしない日」と、白紙のままのページがあることを大切にしています。

余白はサボりではなく、今の私には必要なもの。予定を入れないことで、小さな幸せに気づけるようになりました。

2:「いつかやろう」を手放し、小さな一歩を

タンスを片づけるライフさん

「そのうちやろう」「あとでまとめてやろう」と思っていたことが、気づけばたまりにたまって、自分を責める原因に…。

今は、「思いついたときにすぐやる」を意識しています。全部を完璧にしなくても、1歩だけ進めばいい。郵便物を1通だけ開封する、引き出しひとつだけ整える。それだけでも、自分に「ちゃんとできたよ」と声をかけてあげられるんです。

3:無理な節約よりも、心地よさを選ぶ

「節約しなきゃ」と思い込んで、安さばかりを優先していた時期もありました。けれど、安物買いの銭失い、という言葉もあるように、結局すぐダメになって買い替えることに…。

今は、ほんの少し高くても、気に入って長く使えるものを選ぶようになりました。そのほうが、自分の機嫌もよくなるし、ものも大切にできる。心地よさは、結果的にムダを減らしてくれます。