注意点3:手数料の高い金融商品

銀行員
※画像はイメージです(画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全5枚)

信用・安心のイメージがある銀行や証券会社にも注意が必要です。退職金など、まとまった大金が手元に入るタイミングで増えるのが、銀行や証券会社からの特別なプランや投資信託などの勧誘。

「信頼できそうな証券会社や銀行からの紹介だから安心だろう」と思いがちですが、実際には、必ずしもあなたの目的に合った、本当におトクな商品かどうかわかりにくいものがたくさんあります。

●損をしないための「最善策」

注意点は、「手数料の高い金融商品」は避けたほうがいいということです。

たとえば、投資信託には信託報酬という手数料があります。これは投資信託を運用・管理するための費用で、保有している期間中、日々差し引かれるものです。

この信託報酬が、一般的な水準は年率0.5%~2.5%程度とされています。この手数料は目に見えない手数料なので見落としがちなのですが、私が投資信託を選ぶ場合は、0.5%以下で選ぶようにしています。

たとえば、信託報酬が年1.5%で、持ち分が100万円ある場合、年間で約1万5000円も手数料として引かれる計算になります。これは一般的に高すぎる信託報酬とされています。

手数料が高いほど、それだけ運用によって得られるはずだった利益が減ってしまうからです。とくに投資初心者の方には、こうした手数料の高い商品はあまりおすすめできません。

信託報酬を知る方法は、銀行や証券会社の投資信託・商品ページに信託報酬(年率)が明記されています。

投資経験がないのに、いきなり投資を始めるのは非常に危険です。これは、地図も持たずに、無計画に険しい山に登るようなものです。もしそんなことをしたら、遭難してしまう危険性が高いですよね。

注意点4:準備をせずに「投資」を始める

お金の勉強をするミドル女性
※画像はイメージです(画像素材:PIXTA)

投資もまったく同じです。基本的な知識や準備がないまま、なにも知らない状態で始めてしまうと、大切な資産を失ってしまう可能性が高まります。とくに投資初心者の人は、怪しい話にだまされたり、リスクの高い商品に手を出してしまうのです。

投資を始める前には、必ず信頼できる第3者(専門家など)や家族に相談し、アドバイスをもらうことが非常に大切なのです。自分で勉強する場合は、ネット証券で無料講座などが利用できます。

もちろん、投資自体がダメだということではありません。投資未経験の50代の人であれば、これから自分で勉強して、見極める力をつけるべきだと思います。

50代からのお金の新常識

50代からのお金の新常識 知っている人だけが得をする人生逆転プラン

Amazonで見る