実家がゴミ屋敷という環境で育ってきた経験を活かし、現在は整理収納アドバイザーとして、片付けに関する情報発信などを行っているつうさん(40代)。ここでは、つうさんが「片付けたい!」と思うきっかけとなった友人や、オンラインの片付けサポートをするなかで感じた「家がキレイな人と散らかっている人」の4つの違いについて語ります。
すべての画像を見る(全5枚)1:片付いている状態が当たり前の景色になっている
いつ行っても片付いている友人宅。まだ片付けが苦手だった頃の私は「忙しそうなのに、なんでいつも片付いているのだろう?」とよく思っていました。
私はゴミ屋敷で育ったので、家の中はいつも、押入れなどの収納スペースにはものがぎっしり入っていて、入りきれないものが床に積み重なっている状態。棚やテーブルの上も、出しっぱなしのもので山ができている景色が当たり前でした。
その後ひとり暮らしを始めましたが、引き出しやクローゼットはものでいっぱい…という景色がまだまだ当たり前だと思っていて、片付けようともしていなかった時期があります。そんなとき、片付けられない私といつも家がキレイな友人は「当たり前の景色が違うんだ」ということに気がつきました。
2:“なんとなく”ではなく、計画的に片付けている
なんとなく「片付けよう」と思い立ち、一時的に部屋がキレイになってもすぐまた散らかってしまう…ということはありませんか? 以前の私も、がんばって片付けてもキレイな状態をキープできず、片付けが苦手になっていくばかりでした。
片付けと向き合い始めてから、その負のループの原因は「計画性のなさ」だと気がつきました。一気に片付けようとするから疲れてしまい、片付けがおっくうになってしまっていたのです。
それからは、気が向いたら片付け始めるのではなく、「週に1度、土曜日の外出前に片付ける」など、計画的に行うことを意識。すると、片付けがスムーズに進み、キレイな状態をキープしやすくなりました。
また、いつ片付けるかを決めたことで、夫や子どもとタイミングを共有できるようになったので、自分たちから片付けてくれることが増えたのもうれしい発見でした。


