近年、人気の高い「洗面所と脱衣所を分ける間取り」。5年前に4LDKの一戸建てを建て、3人の子育てをしている日刊住まいライターも、「生活上のトラブルを防いでプライベート空間を守れるように」という思いから、洗面所と脱衣所を分けたそう。しかし、5年住んでみて、メリットと同時に想定外の「デメリット」もあったといいます。今回、洗面所と脱衣所を分ける際、気をつけておきたいことについて、ライターが詳しく語ります。
すべての画像を見る(全5枚)洗面所と脱衣所を分けたことで感じたメリット
夫婦と14歳、12歳、3歳の子どもの5人で暮らすわが家は、5年前に4LDKの2階建て住宅を大手ハウスメーカーで建てました。その際、今後思春期を迎える長女と二女がいるため、プライバシー保護を考慮し、洗面所と脱衣所を分けることに。その結果、2つのメリットを実感しました。
・洗面所を使いたいときに使える
・脱衣所を使っている人のプライベート空間が守られる
これで、家族みんなが気持ちよく過ごせると思っていたのですが……。
住んでわかった「意外な落とし穴」も…
洗面所と脱衣所を分ける際に考えたのは「洗濯機の設置場所」です。
悩んだ末に、利便性を重視して洗面所側に設置。その理由は、下着や汚れがひどい洋服を洗面所で手洗いし、そのまま洗濯機へ投入するためです。
しかし、よかれと思って洗面所と脱衣所を分けたものの、実際に生活してみると、想定外の「デメリット」が見えてきました。
●1:洗濯物を回したいときに回せない
わが家では、脱いだ洋服などをすぐに入れられるように、洗濯カゴを脱衣所に置いています。
その結果、脱衣所のカギがかかっていると、洗濯カゴが取れず、家事のタイミングがずれてしまう問題が起こりがちに。
●2:脱衣所にある忘れ物を取りに行けない
また、脱衣所にカギがかかっている場合、うっかり忘れ物をすると、すぐに取りに行けません。急ぎでなければ問題ないのですが、すぐにでも忘れ物を取りたいときは、入浴中の家族に声がけをしてカギをあけてもらう必要があります。
そのため、入浴している家族にとってもストレスになり、落ち着いて過ごせないという困った事態に。



