便利なものが手軽に買える100円ショップ。しかし「安いから」とあれこれ買った結果、ほとんど使わずに処分するケースも少なくありません。 夫・二女の3人で暮らす整理収納アドバイザー・木村充子さん(現在50代)宅では、100円ショップのアイテムを「暮らし」と「空間」を整える仕組みとして取り入れ、活用しています。 ここでは、玄関、クローゼット、バスルームといった日常の動線で活用している愛用品を紹介します。

玄関
暮らしと空間を整える100円ショップアイテムを紹介
すべての画像を見る(全9枚)

1:アイアンフック・アイアンS字フック(セリア・ダイソー)

玄関

玄関や洗面所の壁にはセリアのアイアンフックを、来客用スリッパを収納しているラダーラックにはダイソーのアイアンS字フックを使用しています。

フック

フックをスチール製からアイアン製に替えただけで、マットな質感がナチュラルインテリアを格上げしてくれました。そして、年月を重ねるほどに、よりしっくりと空間になじんできました。

フックひとつでも、素材や質感を選ぶだけで印象が変わります。そうしたアイテムが豊富にそろうのも100円ショップの魅力です。

2:ウォールポケットクリアシリーズ(セリア)

ポケット

玄関のゲタ箱の扉裏では、アクセサリーの収納に「ウォールポケットクリア21」を使っています。時間のない朝でもサッと選べて便利です。

ポケット

クローゼットでは、タイツやスカーフ、ベルトなどの整理に「ウォールポケットクリア7」を7つ並べて使用しています。同じ色のタイツやレギンスもひと目で分かり、朝の着替え時間が短縮されました。どこになにがあるかすぐに分かるので、探すストレスがなくなり「使ったら戻す」が自然にできる仕組みが整いました。