大掛かりな片付けは、体力的にも気持ち的にも負担が大きいもの。だからこそ、日々の“小さな習慣”を重ねて整えていくことが大切です。無理なく続けられるリセットの工夫について、YouTube「60歳からの幸せライフ」でシニアライフを発信しているライフさんに伺いました。

ライフさん
スッキリ整うと心まで軽やかに
すべての画像を見る(全7枚)

「ちょこっとリセット」で整う暮らし

一度に片付けようとすると、気持ちも体も疲れてしまうことがあります。日々の暮らしの中で“ちょこっとリセット”を重ねていく方が、自然と続けやすいもの。

少しの行動が積み重なれば、空間も心も落ち着いていきます。小さな整えが、心地よい暮らしを育ててくれます。

1:新しいものを迎えたら1つ手放す

机の中の整理

「1つ増えたら1つ減らす」を心がけると、ものが自然に循環し、無理のない量を保てます。増えすぎを防ぐだけでなく、もちものとの向き合い方を見直すきっかけにもなります。

「これをもつなら、あれは手放そう」と考えることで、自分にとって心地よい数が見えてきます。暮らしに少し余白ができると、気持ちまで軽やかになります。

2:買う前に「置き場所」を決める

棚の中の整理

新しいものを買うときは、「どこに置こうかな」と少し考えてみることが大切です。置き場所が思い浮かばないものは、もしかすると今の自分には必要ないのかもしれません。

買う前にひと呼吸おくことで、衝動買いが減り、ものへの愛着が深まると感じています。選び抜かれたものたちが並ぶ空間は、自然とすっきり整って見えます。