災害時に断水が起こると、飲料水や生活用水がたりなくなることもあります。そこで、清潔に生きるために大切な「水とトイレ」を確保するポイントを紹介します。教えてくれたのは、元大阪市消防局職員で防災アドバイザーのタイチョーさんです。
※ この記事は『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典』(KADOKAWA刊)に掲載された内容を一部抜粋・再編集しています
すべての画像を見る(全4枚)飲料水・生活用水それぞれを十分に備えよう
災害による断水発生時には、給水所が開設され、だれでも水を受け取ることができます。ただ、量には制限があるため各自で備える必要があります。飲料・調理用水は1人1日3L、生活用水は1人1日10~20Lを目安に最低3日間、できれば7日間分を家族の人数分備えましょう。
災害発生後にまだ水道が使える場合は、すぐに水道水を保管するとよいでしょう。水道水は常温で3日間、冷蔵庫で7日間、飲料水として利用可能です。
生活用水はどのように確保する?
断水時は水が不足するため、飲料水は生活用水に使わないようにします。生活用水は次のようにして確保しましょう。
・お風呂に水をいつもはっておく(150~200L)
※ 地震の揺れで水がこぼれないようフタをしておきましょう。また、小さな子どもが溺れないようお風呂のドアにカギをかけておいてください
・あいたペットボトルなどに水を入れておく
・トイレのタンクの水を利用する
●ペットボトルを使った節水テクニック
限られた生活用水を使うときの節水ポイントもご紹介します。
(1) 水の入ったペットボトルに穴をあける
(2) キャップを緩めると穴から水が出る
(3) キャップを閉めると水が止まる。使わないときは穴を上にする