<残すもの>保管方法の検討を
すべての画像を見る(全3枚)家の中で、思い出の品のためにあけられるスペースが見えているはず。そこに収まる量まで絞るのが目標です。写真に撮り、本体は手放すというのもひとつの選択です。
●思い出ボックスで保管
頻繁に見返さないのなら、ひとまとめにしてボックスに入れておくと省スペースに。ほこりなどが入らないように、フタつきのボックスがベター。
●思い出コーナーにて保管
思い出の保管方法で、ぜひおすすめしたいのがこちら。大切な思い出なら、いつも見えるところにディスプレーして。目にするたびに、幸せな気分になれます
<手放すもの>書類溶解サービスなどを利用する
思い出の品は人に見られたくないものが多いうえ、プライバシーの漏洩も心配。そして、ゴミとして捨てるのは気が引ける…。
そんな場合、箱ごと溶解してもらえるサービスを利用してみてください。
<悩むもの>解決策に沿って、残すか手放すかを決める
思い出の品は、無理に手放さなくても大丈夫。勢いで手放すよりも、悩むものはじっくり考えて判断をすれば、きっと後悔しないはずです。
●<解決策1>2つの質問に沿って残すかどうかを決める
本心では手放したいのに躊躇するのは、「せっかく贈られたものだから」など後ろめたさがあるからかも。以下の質問の答えがYESでないなら、手放す方が心が軽くなる可能性も。
<質問>
(1) 思い出のものを持っていることで幸せな気持ちになりますか?
(2) 思い出のものは、自分の理想の暮らしやありたい姿をあと押ししてくれますか?
●<解決策2>見直す期間を決めていったん保管する
迷うのなら、決断を急ぐことはありません。半年後、1年後など、自分で期限を決めて、もう一度見直してみましょう。迷ったものは、とっておくものとは別の箱にまとめてください。
※ この記事は『書き出すだけで家が整う おうち片づけノート』(扶桑社刊)に掲載された内容を再編集しています
「おうち片づけノート」(扶桑社刊)では、開始1分で満席になる片付けサービスで普段は有料公開している「片づけのメソッド」を大公開。冷蔵庫だけでなく、クローゼットやキッチンなどの片付けメソッドも紹介しています。ぜひチェックしてくださいね。
