ホルモンバランスが崩れやすい40代以降は、心身ともにゆらぎやすいとき。生理痛や周期の乱れ、PMSなどに悩む方も多いのではないでしょうか。そうしたオトナ世代の「生理のお悩み」について、産婦人科医の吉形玲美先生にお話を伺いました。
すべての画像を見る(全3枚)現在生理がある人に質問!生理の悩みはある?
ESSE読者にアンケートしたところ、「生理の悩みがある」と回答したのは全体の約74%! 実際にESSE読者はどんな生理のお悩みを抱えているのでしょうか?
【読者の生理に関するお悩みの声】
「生理が来なくなって3か月。閉経かわからないのが困る」(49歳)
「周期が乱れるようになった」(45歳)
「生理前後の不調が多くなり、生理痛も強くなってきた」(40歳)
「日数は短いのに量がとても多く、フラフラする」(47歳)
ホルモンのアップダウンで、生理悩みが増えることも
一般的に出産を経たり、年齢を重ねたりすると生理がラクになるイメージがありますが、実際にはそうでもないことがアンケートで判明。生理にまつわる悩みが増えるのはどうして?
「考えられるのは女性ホルモンのバランスの乱れです。妊娠・出産の役割を終える40代頃から卵巣の働きが鈍くなるため、脳からはこれまで以上にホルモンを出す指令が下るのですが、それによりホルモンの量が乱高下するように。そのため、生理にまつわるトラブルや周期の乱れが目立つようになります」と産婦人科医の吉形玲美先生。
生理トラブルは閉経するとなくなるため、「閉経まで我慢しよう」と思いがちですが、それはNGだそう。
「生理悩みの裏に病気などの問題があることも。更年期のホルモンバランスのせいだと思っていた症状が、じつは婦人科疾患によるものというケースもあります。生理のトラブルは放っておかないで」(吉形先生、以下同)
40代以降は女性ホルモンの乱高下が激しくなる
脳の指令を受けて卵巣から分泌される女性ホルモンも、40代頃から乱高下しながら閉経に向けて下降線をたどります。この時期は生理の量も周期も乱れ、心身ともにゆらぎやすいとき。なんとなく生理がおかしいなと思ったら要注意。