緑内障で運転は可能?眼科医おすすめの「チェック方法」

視野の狭い人の運転
車の運転が許可される視力は法律で定められていますが、緑内障の方の場合はさらに注意が必要
すべての画像を見る(全4枚)

法律的には、左右の目の視力が0.3以上あり、両目の視力が0.7以上あること、もしくは片側の視力が0.3未満の場合は、よく見える方の目の視力が0.7以上かつ視野が150度以上あることが車を運転できる条件とされています。

私自身、患者さんから「私の視野状態でも、車の運転をしても大丈夫でしょうか?」とよく質問を受けるのですが、法律上の条件をクリアしていても「はい、大丈夫です」とはお答えしにくい場合も多々あります。実際、同じ症状であっても医師により判断はわかれると思います。

図のように、走行中に視野欠損がある部分に信号が重なると、その瞬間は信号が見えない状態となり、赤信号を見のがす可能性もあります。

●運転に支障がないかチェックする方法は?

運転しても大丈夫かどうかを確かめるために、私は2つの方法を推奨します。

ひとつは、助手席にだれかに座ってもらい、自分の運転を見てもらって危ないことがないかどうかを教えてもらう方法です。同乗者は、とくに運転経験が豊富である必要はなく、率直に意見を言ってくれる家族や親しい友人などがよいでしょう。

もうひとつは、運転外来を受診することです。運転外来では、ドライビングシミュレーターによって、各患者さんの運転リスクを分析し、客観的なデータに基づいて解説してもらえます。

車を運転する場合には、日光が直接目に入りやすく、人や車の往来が多い朝夕の時間帯、またスピードが出やすい直線道路、確認すべき注意点が多い交差点では、とくに注意が必要です。

また、車を運転するときに有効視野がしっかり機能するように、日ごろからトレーニングしておくことも重要です。

●豆知識3:車を運転するだけで緑内障が見つかる?

運転中のドライバーの目や脳の動きを特殊カメラやセンサーで検知し、車の走行状況、運転や確認ミスの傾向をAI(人工知能)が分析することで、緑内障や認知症の発症がわかる車の開発が進められています。

眼圧を下げるには?失明を避けるには?緑内障について平松類先生に聞いてみた』(Gakken刊)では、緑内障に関する不安や悩みについて、平松先生が詳しく答えてくれています。

※ 参考文献:『緑内障 自分が患者ならこう対処!名医が教える最新1分習慣大全』(中元兼二ほか著、文響社)、『緑内障 視神経乳頭陥凹拡大 眼科の名医10人が教える最高の克服法大全』(相原一ほか著、文響社)、『改訂新版 緑内障の最新治療』(平松類著・植田俊彦監修、時事通信社)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(平松類著、ライフサイエンス出版)

眼圧を下げるには? 失明を避けるには? 緑内障について平松類先生に聞いてみた

眼圧を下げるには?失明を避けるには?緑内障について平松類先生に聞いてみた

Amazonで見る