東京2020パラリンピックの開閉会式でもファッショナブルなアイテムとしての注目が集まった義肢。義手や義足と呼ばれる人工の手足である義肢は、機能性はもちろんのことファッションアイテムとしても進化を遂げているそうです。

たくさんの義肢
多様な義肢を製作する「鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター」
すべての画像を見る(全9枚)

義肢を使うことで開けた未来の可能性

今回はさまざまな義肢を製作している臼井二美男さんと、自身も義足ユーザーとして新たな可能性を発信するイラストレーターの須川まきこさんにお話を伺いました。 

●オシャレを楽しむ「デザイン義足」の誕生

義足といっても、じつは何種類もパターンがあるのをご存じですか? 日常生活に使用する“一般的な義足”も、年齢や切断部によって装着するものが異なり、そのほかにもスポーツ義足のような“特殊な義足”に分類されるものまで幅広く存在しています。

義手・義足

今回取材で訪れた「鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター」ではこれまでに多様な義手・義足を数多く製作。最近では、今までの歩くための義足に加えて、色鮮やかにデコレーションされている「デザイン義足」と呼ばれるファッションを楽しむものも多く登場しています。

義足を持つ男性
世界にたったひとつのデザイン義足

義足のなかには、臼井さんが製作し、義肢装具サポートセンターの職員が手作業でひとつずつデコレーションしていった“世界にたったひとつ”のデザイン義足もあるそう。

臼井さんは義足をつくる理由を「じっとこもっていると気分も下がるし、免疫力とかもやっぱり落ちてしまう。足を失うと最初は誰しもそうなりがちなんだけど、ヒールがはけるおしゃれなものとか、(義足自体が)きれいでテンションが上がるものをつくれば、出かけたくなるし、自分の体に自信を取り戻せるようになると思う」と語ってくれました。

●自分は特別ではない。可能性を決めるのは自分自身

そして、今回お話を伺ったイラストレーターの須川さんもデザイン義足でおしゃれを楽しんでいる一人。

「最初に義足ファッションに興味を持ったのは病気で足を切断した15年ほど前に、パラリンピアンの大西瞳さんがミニスカートで街を歩ける義足をつくる企画をTVで見たことです。それが自分にはめっちゃ新鮮で…歩くためだけじゃなくて、義足で楽しんでええんや! と。これからの楽しみを探していた時期だったので、私にもこれをつくってほしい! って思い、すぐ関西から東京の義肢装具士臼井さんのところに駆けつけ、今に続くご縁が始まりました」

インタビューに答える女性

「義足をつくってもらって、臼井さんの陸上クラブにふらっと連れて行ってもらったんです。クラブでは老若男女がみんなタイムやら、コツやら一生懸命、楽しそうに陸上に取り組んでいました。それこそ、パッと外から見ると誰が義足か義足でないか分からないくらいの感じなんです。そこで感じたのは、自分は特別じゃないんだってことです。障害の有無とか、なにができないとか決めているのはいつも自分自身」

義足で走る女性

「義足でスポーツでもなんでもできるし、そんならファッションでもみんながもっと楽しめるようになったらええやんと思ったんですよね。もちろん、陸上クラブで走ることも挑戦し続けています」

関連記事

走ることで希望を増やしたい! スポーツ義足に込められた想いとは