子どもは日々成長するもの。大きくなるにつれて行動も変わり、必要な空間も変化していきます。そんな変化に対応するには、どんな部屋をつくっておいたらいい?住宅設計を専門にしている一級建築士の入部亜佐子さんに、子ども部屋のプランづくりを教えてもらいます。

子ども部屋のドア
すべての画像を見る(全10枚)

目次:

子ども部屋の広さを平等にする必要はない子どもが巣立ったあとは夫婦の趣味部屋に

子ども部屋の広さを平等にする必要はない

これから子育てをされるご家庭では「子ども部屋は同じ広さで2つ」と希望されることが多くあります。きっと皆さん、子どもはふたりいると理想的、そして平等な条件で育てたいと考えてのことだと思います。

ただ、このふたつの子ども部屋、「完全に平等」にする必要があるのかどうか?もしかしたらその必要はないかもしれません。

子ども部屋の部屋割り

たとえば6畳の2部屋にするのではなく一部屋は7.5畳、もう一部屋は4.5畳としてみます。

子どもが小さなときの部屋の使い方

家が完成してしばらく、子どもが小さなときは7.5畳の部屋に家族みんなで眠ります。

子どもだけで眠れるようになった時の部屋の使い方

数年後、子どもだけで眠れるようになったら親は寝室に。

子どもがそれぞれ分かれて眠るようになった時の部屋の使い方

そして、子どもたちがそれぞれ分かれて眠るようになったとき、初めて個室として使います。

子ども部屋
子ども部屋

この時期になったら、どちらが上の子とか下の子と決めずに、受験のタイミングだったり、ピアノを部屋に置きたいとか、お友達がよく泊まりに来るなどのシチュエーションに合わせて部屋割りを変化させます。

たとえば1年ごとに部屋替えをすると、不要なものがたまりにくく、風通しもよくなってオススメです。

子どもが3人になった場合の部屋の使い方

また、この案だと子どもが3人になった場合にも対応可能です。

子ども部屋

子どもが巣立ったあとは夫婦の趣味部屋に

子どもが巣立ったあとの部屋の使い方

そしてもう少し先の未来、子どもたちが巣立った後は、夫婦それぞれの趣味の部屋として使ったり、帰省してきた際や遠方からのお客様のためのゲストルームとして整えるのも素敵です。

子ども部屋は子ども部屋としてしか使えない、なんてことはありません。せっかく建てるおうちです。その時々の家族のライフスタイルに合わせて、すべての部屋を上手に使いこなせるようにプランしておきましょう。