大掃除をする前にしておきたい不要品の片付け。その際に意識したいことについて紹介します。教えてくれるのは、元小学校家庭科教諭で家事に関する著作を多数執筆しているブロガー・よしママさん。捨て活で後悔しない「選別」「再考」「手放し」3つのポイントを語ります。

後ろから見た軽トラ
捨て活で後悔しないためには?
すべての画像を見る(全7枚)

家族の共有物は一緒に片付ける

カーテンを外に干している

自分のもちものは自分で不要かどうか判断するのが基本です。

ただ、家具や食器といった家族で共有しているものは決断できないことも多々あります。一緒に住んでいる家族なら「これは使っていないからいらないよ」とアドバイスができます。

また親世代は「ものを捨ててはいけない」という意識が強い傾向があるので、「この家具古くて危ないから新しいのに換えたほうがいいね」など提案して手放す機会をお互いにつくるのもいいと思います。

わが家でも、家族でアイデアを出して、古くなったカーテンを夏の日よけに使っています。

いただきものを収納したままにしない

コーヒーをドリップする機械

お土産や引き出ものなどのいただきものは、しまいこんだままにせず、一定期間使ってみるようにしています。収納したままでは、使い勝手がわからず要・不要の判断もできないからです。

わが家では、使わなくなったエスプレッソメーカーを母から譲り受けて、すぐに使い始めてみました。

「ない生活」を試してみて判断する

床に置かれた衣服と食器

ものを手放すのは勇気がいります。また使う可能性があるときは、一定期間玄関先など別の場所にまとめておきましょう。目につくところにあれば捨てるのも忘れません。

もし必要なら戻せばよいので、「ない生活」を試してから手放すのが後悔しません。

ほかの場所で利用してみる

キャンプ用のいすを玄関のすみに置いている

とくに大物家具は、手放すのにお金や労力がかかります。まずはほかの部屋や収納場所で再利用できないか考えてみるのもいいと思います。わが家は子どもが小学校で使っていたキャンプ用のイスを、玄関の一時もの置きとして再利用しています。