使わなくなった家電や収納用品、サイズアウトした子ども服…。つい「そのうち使うかも」と置きっぱなしにしていませんか? 捨てずにいた結果、家の中も気持ちも余白がなくなってしまいがち。そこで今回は、夫と3人の子どもと暮らすライフオーガナイザー2級のharuさん(現在40代)が、手放してよかったと実感しているものと、手放す判断基準について語ります。
すべての画像を見る(全4枚)1:使わない家電はルールを決めて見きりをつける
クローゼットを整理していたとき、奥からスピーカーやランタンが出てきました。スピーカーはリビングで使っていたものの、出番が減り、しまったまま5年以上も放置。ランタンもキャンプを始めた頃に買ったものの、買い替えで使わなくなり眠っていました。
「まだ使えるから」と迷って残しても、結局は処分することに。見つけたときが“捨てどき”と割りきって処分すると、スペースも気分もぐっとすっきりしました。
私が考えた家電の手放し基準は次のとおりです。
・1年以上使っていない
・修理の予定を立てていない
・同じ役割の家電が家にある
ひとつでも当てはまれば処分どき、と決めてしまえば次から手放しやすくなります。
2:子ども服を手放す=成長の証と考える
子どもが小さいころに着ていた洋服は、サイズアウトしていてもなかなか手放せません。汚れていなければ「だれかに譲れるかも」「フリマアプリに出そう」と思って残しがち。けれど結局は、譲る先が見つからなかったり、出品も面倒でそのまま放置してしまうことが多いです。
今まで放置していた服を思いきって処分してみたら、気分すっきり。後悔することもありませんでした。以下に当てはまったら、次はすぐに処分しようと思います。
・サイズアウトした
・1年以上着ていない
・1週間以内にフリマアプリで出品しない
・譲り先が決まっていない
手放すとクローゼットに余裕が生まれ、「子どもが成長した証」として気持ちの整理もつきやすくなりました。