定位置を決めて、アクション数を減らす

お部屋
すべての画像を見る(全5枚)

ものが減れば、収納に悩む時間も減ります。

私は「使いやすく、戻しやすい定位置」を意識しています。その際、できるだけアクション数を減らせる場所に置くことがコツ。子どもでも簡単に片付けられる「置くだけ収納」のように、簡単に出し入れできることを重視します。

また、収納のための収納グッズはなるべく増やさない。収納自体がものですし、中身のものが減れば収納も備えつけのものだけでよかったり、買うとしても最小限ですみます。

元の場所に戻す習慣をつける

リビング

片付けを長く続ける秘訣は「出したものを元に戻す」こと。収納に余白があると、戻すのがラクになり、そこに置くことを当たり前にできます。

ぎゅうぎゅうに詰め込まれた収納だと出し入れが面倒になり、すぐに散らかってしまいます。よく使うものは使いやすい位置にし、頻度が少ないものはそれ以外の場所に置いて、余白をキープできるよう意識します。

いちばん大事なのは手放す過程

片付けでは、まず手放すことが大切です。ものを手放す過程で、自分がなにを大切にして暮らしたいのかが見えてきます。手放す判断を重ねるたびに、自分軸がはっきりしていき、暮らし全体がシンプルになります。

「目標と期間を決める」「ものを減らす」「定位置を決める」「元に戻す」…。この流れの中で、とくに手放すことが土台になっているのです。まずは手放す。ぜひ行動してみてはいかがでしょうか。