少子高齢化社会の今、両親や親戚が他界したあと、子ども世代がやらなければならないことは増えるばかり。なかでも、たくさんの荷物が残された実家の片づけには頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで今回はグループ合計で18万件の実績をもつ「遺品整理プロスタッフ」の代表取締役社長・石田毅さんに業者選びのコツなどお話を伺いました。

遺品整理
遺品整理の業者選びのポイントは?(※画像はプロスタッフのHPより)

見積もりは絶対!現場では必ず担当者に直接相談を

いざ、遺品を整理しようとしても、どこから手をつけていいかわからない、遠方でなかなか行かれない、時間も労力もかかる…など、自分ですべてをやり遂げるには荷が重いこともあります。

最近では、遺品整理を専門の業者に頼むという選択肢もありますが、選び方がわからなかったり、悪徳業者への不安も…。

「業者を選ぶ際に大切なのが『見積もり』です。今は見積もりは無料でやってくれるところがほとんどなので、まずは実際に現地で会って相談し、自分に合った業者を見つけることが重要なポイントになります」(石田毅さん、以下同)

●見積もりがなぜ大切なのか?

業者にも個性があり、片付けるときにどこに重点をおくかはさまざま。

「ひたすら安さを追求しているところもあれば、スピードを重視しているところ、時間をかけて丁寧に作業してくれるところもあります。そのため、依頼される方が『なにを優先するか?』ということで選ぶ業者も変わる。依頼されるときは、必ず何社かで相見積もりをとって、担当者とコミュニケーションしてみてください」

見積もり時に注意すべきこと

見積時にとくに注意しておきたいのは、「追加料金」が発生するかどうかです。最初の見積もりは安くても、オプションの追加料金がかさんでトータルでは高くついてしまったというケースもあります。

「追加費用がかかる場合とその金額について、担当者に細かく聞いておいた方がベターです。なかなか言いづらいこともあるかと思いますが、ここでは正直に困ったことや気になることを聞くようにしましょう」

その際、経験豊富な業者なら、残しておいて欲しいもの、発見して欲しいもの、賃貸の場合はどこまでが備えつけのものか、といったことを細かくヒアリングしてくれるはずです。

「見積り時に、家の中をくまなく確認してくれているかに注目してください。当たり前ですが、これをしないと見積りが甘くなります。プロならしっかり見て、追加で想定外のものが出てこないかどうか、それも見込んで作業時間を出してくれるはずです。この人なら信頼できると思ったら、そこに決めてもいいでしょう」

●信頼できる担当者に依頼することがカギ

また、見積り担当者の感じがよかったら、現場にも来てくれるようにお願いしてもいいのだとか。

「遺品整理を業者に頼むうえで、大切なのはコミュニケーションを取ることです。たとえ見積もり時の担当が来られないとしても、指名をいただいて悪い気はしないですし、便宜をはかってくれるかもしれません。信頼できると感じた人にお願いしてみてください」