暑い日が続いて、食欲がなくなっている方も多いと思います。そんな夏バテ気味の日にはそうめん一択。「お気に入りのだしや具材、ゆで方」でつるっと食べられる楽しみ方を、元祖節約主婦の若松美穂さんに伺いました。
すべての画像を見る(全6枚)家にそうめん用の粉末だしを常備
「この暑さ、そろそろいい加減にして欲しい」と周囲からもそんな声が聞こえてきます。でも、この暑さはまだしばらく続きそうです。そのため、疲れがたまって食欲も減退気味。ひとりのときには、食事を用意することすら面倒になってきています。
そんなとき、手軽にそうめんを食べられるよう、わが家で用意しているものがあります。
それが、粉末だしからとった冷たいだしです。
●耐熱ティーポットでだしを抽出
わが家でだしをとるときは、使わなくなった耐熱のティーポットを再利用しています。
ティーバッグタイプのだしを容器(ティーポット)に入れ、お湯を注いで少しおきます。急いでいるときには、たっぷりの氷で一気に冷やして、そのまま冷蔵庫へ。お湯でじっくり煮出せば、もっと濃いだしをとることも可能です。
「ゆでない」そうめんを実践中
そうめんは、SNSでもたびたび話題となる「ゆでない」そうめんを実践中。沸騰したお湯にそうめんを入れてかき混ぜ火を止めます。そして、好みの固さになるまでそのまま放置。最後に冷水にとって冷やせば完成です。
このつくり方は麺同士がくっつきにくいと評判だそう。実際、冷蔵保存したものを取り出してみると、再度水洗いしなくても絡みにくくて驚いています。それだけではなく、しっかり塩味が残るので、そうめん本来のおいしさに気がつけてうれしいです。
その冷やしただしと、多めにゆでたそうめんを冷蔵庫に入れておけば、メインでも副菜でも、またおやつとしても、いつでもいただくことができて助かっています。