ポータブル電源で家電を稼働させる
すべての画像を見る(全4枚)大規模災害により電気が止まった場合、長期にわたって不便な生活を強いられるばかりでなく、夏の熱中症や冬の低体温症など、命に危険が及ぶことも懸念されます。そこで備えておきたいのがポータブル電源です。
ポータブル電源とは、バッテリーを内蔵し、電気製品に電気を供給する機器です。災害時には非常用電源として使うことができ、機種によってはエアコンや電子レンジ、冷蔵庫など消費電力が比較的大きい家電も動かすことが可能です。
災害時に使えるポータブル電源の選び方
非常用電源としてのポータブル電源は、次のポイントに注意して選びましょう。
●在宅避難が可能かどうか
在宅避難が可能な人は、消費電力の大きい家電を使うことも想定し、高いスペックの機種の検討も可(家計と要相談)。避難所生活になりそうな人は、軽量で持ち運びがラクな機種を選びましょう
●急な停電に対応しているか
停電時、電源が自動的にポータブル電源に切り替わる機能がついた機種がおすすめです。
●重さは最大でも10kg程度
高齢者や子どもでも扱えるものがよいでしょう。
●クルマのシガーソケットから充電できるか
ストレスの多い避難所を避け、クルマでの避難生活をする場合に役立ちます。
タイチョーさんの著書『大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときにNG行動がわかる防災事典』(KADOKAWA刊)は現在発売中。地震・台風・豪雨が起こった際の対処法のほか、避難所生活をできるだけ快適にするノウハウなど、防災に役立つ情報がたくさん掲載されています。
