夏の電気代を圧迫する大きな要因はエアコン。「こまめに消すより、つけっぱなしの方が節約になる」という説も耳にしますが、本当に家計に優しいのは「こまめに消す」と「つけっぱなし」のどちらなのでしょうか? 家計の専門家であるファイナンシャルプランナーの塚越菜々子さんが解説します。

エアコン
※画像はイメージです(画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全4枚)

エアコンの電気代のしくみってどうなってる?

猛暑が続き、朝から熱中症警戒アラートが出され、夜になっても熱帯夜が続く昨今、エアコンをきるタイミングが見つからず、つけっぱなし状態となってしまい、電気代が心配になっている人も多いのではないでしょうか?

エアコンがどのくらいの電気を消費するかは、エアコンの機能や外気温などによっても変わりますが、夏場においては、電気代のうちの34.2%がエアコンの使用によることもあるようです(※1)。

そう聞くと、少しの時間でもエアコンをこまめにきることで、電気代が上がるのを防ぎたい気持ちになるのですが、一般的に、もっとも多く電力を消費するのは、じつはエアコンを「起動したとき」なんです。

理由としては、とくに夏場は外気温との差が大きいため、部屋全体を冷やすために多くの電力が必要になることが挙げられます。

「つけっぱなし」と「こまめに消す」どちらがおトク?

電気代を気にする女性
※画像はイメージです(画像素材:PIXTA)

最近では、こまめにエアコンを消すより、つけっぱなしのほうが電気代はかからないという情報も見かけますが、それは条件によって異なります。

たとえば、猛暑日の日中などは一度エアコンをきってしまうと、室温が急激に上がるため、それを冷やすためにエアコンをつけたとき、大きな電力を消費します。

そのため、真夏の昼間などに30分程度の短い時間、外出するようなときは、エアコンはつけたままの方が電力の消費は防げることが多いようです。

一方で、30分以上の外出をする場合は、エアコンを一度消した方が電気代を抑えられます。(※2)

また暑さが和らぐこれからの時期は、夕方~夜間は日中よりも気温が下がりやすいため、外気温や室温、体感に合わせて、無理のない範囲でエアコンを切る判断をするのもひとつの方法です。