調理道具を処分したら、みるみるうちに暮らしが快適になった事例を紹介します。40代で、ミニマリスト歴10年を超えるめいさんは、「ものを減らしてすっきりしたい、と思っているなら、キッチンから見直してみては?」と話します。キッチン整理で手放したものについて詳しくお話を伺いました。

めいさんに、手放したキッチングッズを教えてもらいました
めいさんに、手放したキッチングッズを教えてもらいました
すべての画像を見る(全5枚)

既にもっているのに、調理道具をつい買ってしまう…

愛用する保存容器

フルオーダーの一戸建てに夫と高校生の子ども、3人で暮らすめいさん。まだマンションに住んでいた頃、ものに支配されない余白のある暮らしを目指してものを手放し始めました。以後は片付けにも興味をもち、ライフオーガナイザーとして活動していた時期もあります。

「以前は、服も雑貨もなにもかも定量オーバーでした。とくにキッチンは私のテリトリー。なにか新しく始めようと思うと道具をそろえるところから徹底的に凝ってしまうので、ものは増える一方…」

たとえばケーキの型は段ボールにいっぱいになるほどもっていました。「欲しい」と思うと、すでに似たような型をもっていてもつい買ってしまう。その繰り返しです。

「使い方が限定される」アイテムを処分

調理用具

ものを手放そうと冷静になって初めて、「こんなに道具が必要?」「本当に使う?」とふと気づいたというめいさん。

「まず手をつけたのは、用途が限られる“専用”アイテムです。それほど使用頻度が高くないのにかさばり、それを収納するためのボックスが増えてどんどんキッチンを圧迫する…。その悪循環に気づいたからです」

みそマドラー、スライサー、サラダスピナー、電動ミル、マッシャー、鍋ブタスタンド、お玉スタンド、パンスライサー、おにぎり用の型、アイスクリームディッシャー、ポリ袋ホルダー…。

これらはすべて、めいさんが手放したもの。米とぎの専用ボウルも手放しました。

残ったのは、毎日のように使う1軍の調理道具たちです。