若い頃に比べて口臭が気になるようになった、と感じる人も多いのではないでしょうか? じつは、40代から50代にかけての年代は、「ホルモンバランスの変化や唾液分泌量の低下などにより、口臭をはじめとした口腔トラブルが起こりがち」と、歯科医師であり、アンチエイジングドクターの佐久間絢子先生は言います。今回、佐久間先生に、40代・50代が取り入れたいオーラルケア術を教えてもらいました。

歯みがきをする女性
※画像はイメージです。(画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全3枚)

1:自分の口に合った歯ブラシを選ぶ

まず、日常的にできるもっとも基本的なケアは「歯みがき」。

歯みがきで効果的にプラーク(歯垢)を落とすためには、ご自身のお口に合った歯ブラシの形状を選ぶことが大切です。

症状によって、ブラシのかたさの選び方は変わりますが、基本的には、へッドの大きさや毛先の長さもちょうどいいタイプを選ぶとよいでしょう。ペンのように軽く持ちながらみがきましょう。

また、歯並びが悪いなどで通常の歯ブラシではみがきにくい場所や、親知らずなど歯ブラシが届きにくい場所は、コンパクトサイズの歯ブラシがおすすめです。

歯ブラシの交換時期は、衛生面の点から1か月を目安に交換することを推奨しています。

2:毎食後の歯みがきの前に「フロス」を使う

フロスをする女性
※画像はイメージです。(画像素材:PIXTA)

毎日歯みがきしていても、少しずつたまってしまうのが歯石。とくに歯ブラシの毛が届きにくい内側は、丁寧にみがいているつもりでも不十分なことも。

そこで、必ず取り入れたいのがフロス。フロスは毎食後に使うのが理想です。

フロスを歯と歯の間に入れて、すき間に沿わせるように動かしながらゆっくり引き抜くと、歯ブラシでは届きにくい汚れもきれいに取れます。フロスのあとに歯みがきをすると、より効果的です。

フロスは竿(さお)がついているタイプではなく、都度切り取って使う糸タイプのワックスつきがおすすめです。

竿がついているタイプは1方向にだけ圧力がかかり、歯茎を傷つけてしまいます。切るタイプなら長く切って、力を調整しながら複数方向に引けるので、プラークも取れやすく、傷もつきづらいです。

初めてフロスを使う方には、「ワックスつき」のフロスが使いやすくておすすめです。ワックスがついていると、歯の間にスルッと入りやすいからです。

ワックスつきに慣れてきたら、プラークがからみやすいワックスなしを使ってみましょう。