家づくりで悩むポイントのひとつが、ウッドデッキの素材選び。設置後も長くつき合っていくものだからこそ、慎重に選びたいですよね。今回は、8年前に樹脂製の「人工木ウッドデッキ」を設置したというESSEフレンズエディターのKEACONさんに、実際に使ってみて感じたメリットとデメリットを伺いました。
すべての画像を見る(全4枚)なぜ天然木よりも人工木を選んだのか?
家づくり中に悩んだことの1つがウッドデッキの素材選び。
天然木のウッドデッキは自然な風合いが魅力なのですが、「メンテナンスは面倒だな…」という思いもあって。
そこで選んだのが、人工木ウッドデッキです。リビングとつながる縁側のようなウッドデッキで、サッと外に出られる快適さにすごく満足しています。
8年間使った「人工木ウッドデッキ」のリアル。傷や汚れはこうなった
人工木のウッドデッキは丈夫でメンテナンスが簡単。とはいっても、「8年も使ったら、けっこう変わっているのでは?」と思いますよね。
しかし実際のところ、天然木のように色が大きく変わったり、デッキ表面がひび割れたり、ささくれたりするような見た目の大きな変化はなし。デッキの表面も当初と変わらず、なめらかな状態を保っています。
劣化した木材の破片などでけがをする心配をしなくていいのが、子どもがいる家庭としては大きなメリットでした。
近づいてよく見てみると、水染みやBBQをしたときにできた油ジミなどが残っているのがわかります。また、全体的に細かなキズやへこみなども見られました。どちらも離れると気にならない程度なので、8年という月日を考えれば、美しい状態を保てているのではないかと思います。


