家づくりの最初のプロセス「土地探し」。ここで、駅までのアクセスや日あたりなど、さまざまな要素をチェックしますが、そのなかで見落としがちなのが「ゴミ集積所の場所」。じつは、家を建てる上でこれが意外と重要なポイントに。今回は、「ゴミ集積所から徒歩10秒の場所に家を建てた」という、宅地建物取引士の資格をもち、住宅関連の仕事もしているライターが、実際に住んでわかったことを詳しく語ります。
すべての画像を見る(全3枚)土地探しで意外と盲点なのが「ゴミ集積所の立地」
わが家の敷地とゴミ集積所の位置関係は、上の図のとおりです。
ゴミ集積所は家の玄関を出てすぐ左手の位置にあります。玄関からゴミ出しに行くと、おそらく徒歩10秒もかかりません。
ゴミ集積所が近いメリットとしては、なんといっても「ゴミ出しがとにかくラク」という点です。朝の忙しい時間帯でもサッと出しに行けるのは本当に助かります。また、雨の日でもあまり濡れずにすみます。実際、私自身は傘をささずに走ってゴミを出しているくらいです。
ゴミ捨ての面倒な点は、分別ごとに曜日や時間帯が決められていること。でもこのくらいの距離だと、気がついたときにパッと出しに行けるのでかなり気がラクです。
ゴミ集積所と自宅が近い「メリット」3つ
わが家は2年ほど前に家を建て替えています。ゴミ集積所が近いことによるデメリットの一部には、家を建て替えたことで解消されたものもありますが、そういったものも含め、リアルな体験をもとに、よかったこと(メリット)・気になること(デメリット)を紹介します。
まずは、ゴミ集積所が近くてよかったことを3点挙げてみましょう。
●メリット1:ゴミ出しがとてもラク
やはりいちばんのメリットは前述したように「ゴミ出しがラク」なことです。ゴミ集積所が近いと、日々のゴミ出しが非常に簡単で便利。たとえば、ダンボールや古紙、粗大ゴミなど、重くてかさばるものを持っていくときなどは、「近くてよかった」と実感します。
●メリット2:雨の日も苦にならない
雨の日や寒い朝でも、近ければあまり濡れることも凍えることもなく、ゴミ出しが可能。わが家くらい近ければ、年配の方や小学生くらいのお子さんでも、あまり負担なくゴミ出しができるはずです。
●メリット3:ゴミ捨ての日を忘れにくい
ゴミ集積所が玄関から見える位置にあるので、ゴミを出す日を忘れにくくなります。
わが家の場合、出勤時にゴミ集積所にゴミが出されているのを見て、「あ、今日は〇〇のゴミの日だった」と気づくこともしばしば。ついうっかり忘れてしまった…なんてことはほぼなくなりました。
ゴミ集積所と自宅が近い「デメリット」3つ
ゴミ集積所が近くにあることのデメリットは、以下の3点に要約できます。
●デメリット1:ゴミ捨ての音が気になる
これは経験しないとなかなかわからないと思いますが、ゴミ出しの音は、「騒音」と言えるレベルでうるさいです。
とくに、ビンや缶の日などは回収日の前夜遅くにゴミを出す人もおり、ビンや缶同士がぶつかる音が騒々しかったです。早朝のゴミ出しの音で目が覚めることもよくありました。
ですが、2年ほど前に家を建て替えてからは、家の断熱・気密性が高くなり、外の音も遮断できるようになって、安眠できるようになりました。
●デメリット2:夜に巡回する不審な回収業者
2つ目は回収業者の問題です。フライパンなどの金属が出される、燃えないゴミの日や粗大ゴミの回収日の前夜には、ゴミを物色する業者がゴミ集積所に現れたりします。
こうした業者に対しては、はり紙などで注意喚起したところで意味がありません。今のところ実害はありませんが、家の周囲をうろつかれるのは、あまり気持ちのいいものではありません。
●デメリット3:朝のちょっとした“渋滞”
筆者の自宅の近所は、年配の方が多いこともあり、クルマでゴミ出しに来ている人も少なくありません。
こうしたクルマが朝に集中するため、ゴミ集積所の周囲でちょっとした渋滞が発生することも。クルマで出かけるときには気をつけていないといけません。