なるべくものを少なく、住まいを整えて暮らしたい方におすすめな「1000個捨てチャレンジ」について紹介します。築35年のマンションにひとりで暮らすイラストレーターの柿崎こうこさん(54歳)は、今の家に住んで5年。引っ越し当初に比べて明らかに増えたものを減らすため、3か月で「1000個捨てチャレンジ」を実践! 挑戦していくなかで感じた変化や処分方法についてレポートしてくれました。

猫
柿崎さんの飼い猫・まるおの左側は処分するもの、右側は残すもの
すべての画像を見る(全8枚)

3か月間で「866個」のものを手放せた

こまごま

3か月の期限を設けて「1000個捨てチャレンジ」に挑戦しました。期間は今年の4月1日から6月30日まで。最初の1か月で105個のものを手放せたのですが、てきぱきと判断できたのは最初の3日。2週間ほど経つと手が止まるようになりました。

関連記事

50代ひとり暮らし「1000個捨てチャレンジ」に挑戦。15年以上迷っていた時計も手放せた

そこからは、じっくり部屋中のものを見つめ直し、残すものと手放すものを判断する作業が続きました。結局、3か月で手放したものの数は「866個」という結果に。

大変だったのは、「手放すと決めたものを適した方法で処分すること」でした。そこで、手放すものは1か所にまとめて、ある程度の量になったところで処分方法別にざっくりと分けるという方法をとりました。

チャレンジして思ったのは、やっぱり期限はあった方がいい! モチベーションにもなりました。

処分にひと手間がかかったもの3選

外貨

処分方法は、通常のゴミとして出すほか、メルカリ、ジモティ、粗大ゴミ、企業や自治体のリサイクル回収システム、寄付など様々な方法を利用しました。

そのなかで、とくに大変だったものと私が利用した処分方法をご紹介します。

●1:大きくて場所を取るもの

小型テレビ、ペットキャリーバッグ、カーボンヒーターなど

●2:思い出系のもの

ガイドブック、過去の仕事の成果物(雑誌切り抜き、パンフレット類、グッズ、書籍など)

●3:企業や自治体などの回収システムを利用しなければならないもの

iPad

iPadとiPhone、イオンリチウム電池(コードレスクリーナーの充電電池)、外貨コイン

iPadとiPhoneは「Appleリサイクルプログラム」の「宅配でのリサイクル」を利用。集荷日を指定して無料で回収してくれました。

コードレスクリーナーのイオンリチウム電池は、近くの家電量販店で引き取ってもらいました。ネットで市区町村名と「リチウムイオン電池回収」と検索すると、近くの家電量販店やホームセンターなど、リサイクル協力店や自治体の回収場所がわかります。

ユニセフ
あらゆる国のコインと紙幣が寄付できます

外貨は「ユニセフ外貨コイン募金」を利用。三井住友銀行、JTB店舗、毎日新聞社に募金箱がありました。