物価が高止まりしていて、家計負担が増えている昨今。 「本当に効果の高い食費節約術を取り入れたら、自然と出費が減りました」と話してくれたのは、YouTubeチャンネル「リッチじゃない暮らし」で動画を配信する、節約歴6年の主婦みさきさん。かつて、夫婦2人で月13万円超えだった食費が、今は家族5人で4万円以内に収まるようになったそう。今回は、みさきさんが実践してきた節約術のなかでも、とくに効果が高かったと感じた食費節約術のTOP5を紹介してもらいました。
すべての画像を見る(全6枚)5位:「節約食材」を積極的に料理に使う
私は、“安い食材”でつくれるレシピを少しずつ増やしていくことで、無理なく自然に食費を抑えられるようになりました。
とくに豆腐、モヤシ、鶏胸肉などの節約食材は、お財布に優しく、いつも助けられています。炒めものやスープ、和えものなど、見た目や味を変えて、なるべく飽きないような工夫を心がけています。
これらの食材を日々の献立に取り入れるようになってから、わが家では毎月5000円ほど節約できるようになりました。
4位:お菓子は「買う」より「手軽につくる」
以前のわが家は、お菓子がなくなるたびにスーパーへ行き、気づけば毎月1万円以上もお菓子にお金を使っていました。出費の多さに驚いた私は、家族で話し合って、お菓子のルールを見直すことに。
現在は、お菓子を食べる日を水曜日と土日の週3日にして、適度に節約しながら嗜好品を楽しんでいます。
また、ゼリーやホットケーキ、クッキーなど、安く手軽につくれるお菓子も取り入れることにしています。その結果、毎月5000円ほど食費が節約できました。
3位:水筒&弁当は「持参」を習慣化
外で飲み物や食べ物を買うと、なかなかの出費になりますよね。そこで私は、毎朝、水筒とお弁当を用意して、外出のときに持参するようになりました。
水筒はお茶をいれるだけなので、大きな手間はかかりません。お弁当づくりは、朝にすべてイチからつくるのではなく、夕食の残りものをうまく詰めたり、自分でつくっておいた冷凍おかずを活用したりして、手間を最小限に。
この習慣のおかげで、外食やコンビニ利用が激減し、結果的に毎月1万5000円ほどの節約になりました。