年齢を重ねるにつれ、片付けのスタイルも変化していくもの。「無理をしなくても家を整えられるのには理由があります」というのは、YouTube『60歳からの幸せライフ』で暮らしや生き方のヒントを発信しているライフさん。今回は、ライフさんが実践する「無理ない片付け」習慣5選を紹介してくれました。
すべての画像を見る(全7枚)暮らしを軽くする“整え方”の知恵
シニアになると、若い頃のように一気に家を片付けるのが大変になりました。しかし、工夫次第で無理なく整えて、毎日を気持ちよく過ごすことができます。
大切なのは「がんばること」ではなく、「続けられること」。
年齢に合ったペースで心地よく暮らす私の片付け習慣をご紹介します。
1:「とりあえず置く」をやめる
片付かない原因は、「あとでやろう」と“とりあえず置く”ことにあります。
年齢を重ねると、立ったりしゃがんだりもひと仕事。だからこそ、作業を終えたその瞬間に「戻すか、しまうか」を決めるのが大事です。
小さな手間をその場ですませることで、後がとてもラクになります。
2:ものの定位置を決めておく
片付け上手な人は、ものを使ったあと「戻す場所」を決めています。
ものの置き場を探す手間をなくすことは、暮らしのストレスを減らす第一歩。
シニア世代にとっても、動線が短くなるのは大きな助けです。ものの置き場所が決まっていることは、片付けをラクにできるという安心感にもつながります。
3:「床にものを置かない」を徹底する
床に物を置くと、掃除がしにくくなり、シニアになるとつまずきの原因にもなってしまいます。
年齢を重ねた今だからこそ、安全と清潔の両方を大切にしたいもの。床がすっきりしていると、視界も広がり、心も軽くなります。
暮らしの安全と心地よさは、足元から生まれると思います。




