部屋をきれいにしたいと思っても、なかなか不用品を捨てられないものです。「この洋服、いつか着るかも」「あの食器は人からもらったものだから…」と迷っているうちに、手が止まってしまうことがありますよね。「そんなときに試してほしいのが、ノートに“書いて整える片づけ”です」と話すのは、カナダ在住でもたない暮らしの発信をしているブロガーの筆子さん(60代)。 筆子さんが実践している、自分の気持ちや考えを書き出して、頭の中をスッキリ整理する方法をお聞きしました。
すべての画像を見る(全5枚)書くことで整う!コツは「内容を自分でジャッジしない」こと
一度に多くのことを考えるのは難しいものです。「片づけなきゃ」「でももったいない」「どこから始めよう」など、さまざまな思考が交錯すると、頭がフリーズして、考えられず、動けなくなるという経験はありませんか?
また、片づけ以外の生活の悩み(人間関係や健康のことなど)があると、そちらに意識を取られて、片づけに集中できません。
紙に書き出す行為は、こうしたさまざまな思考や感情を頭の外に出すことにつながります。すると、考える余白が生まれると実感しています。「書く」というシンプルな行動が、気持ちを整えるのにとても役立ち、次の行動に移りやすくなります。
まずは次の5つの質問に考えてみませんか。書くときのコツは、自分が書いている内容を、自分でジャッジしないことです。「こんなこと、書いていいのかな」などと思わず、思いついたことをどんどん書いてみてください。書いているうちに気持ちが整理されます。
1:片付けの先にある本当のゴールはなんですか?
片付けたい理由を書いてみます。「家をすっきりさせたい」と書くだけでなく、もう少し掘り下げて、その先にあるゴールを出しましょう。
「心地よく暮らしたい」「これからの人生を身軽にしたい」「子どもたちに迷惑をかけたくない」など、片付けという行動の背景にある思いを具体的に書きます。
こうして片付ける動機が明確になると、モチベーションがわいてくるのを感じます。
2:どんな暮らしを望んでいますか?
片付けのゴールがわからないときは、自分が望む未来の暮らしを想像して書き出してみましょう。
・掃除がすぐ終わる毎日
・朝着る服に迷わず、10分で出かけられる生活
・友人をためらわずに呼べる暮らし
こんなふうに、リアルな情景を思い描いてください。
理想とする生活がはっきりすれば、その生活に必要ないものを捨てることができるようになると思います。


