掃除に片付け、料理、洗濯…、毎日の暮らしにおいてのしかかる家事の負担は、多くの人にとって悩みの種です。そこで、ESSE読者28名に「家事の悩み」に関するアンケートを実施しました(2025年6月下旬に読者組織向けアンケートフォームで実施)。仕事と子育てを両立するなかでの家事のストレスや、家族の協力不足など、リアルな声を紹介します。

トイレットペーパー
※画像はイメージです。(画像素材:PIXTA、以下同)
すべての画像を見る(全3枚)

※ アンケート結果は2025年6月下旬に集計したものです

「時間と体力がたりない!」家事にまつわるリアルな声

皿洗い

家事は毎日繰り返される作業。その積み重ねが多くの女性にとって負担となっています。国立社会保障・人口問題研究所の調査(※1)によると、女性の1日の平均家事時間は平日で4時間 7分、休日は4 時間36分。

今回のアンケートではとくに、「時間と体力がたりない」「家族が手伝わない」という2大ストレスが、多くの家庭に共通する悩みとして浮き彫りに。

※1 出典:2022 年社会保障・人口問題基本調査 第7回全国家庭動向調査

●仕事・子育てとの両立で疲労困憊

「家事と子育ての両立が難しいです。子供の話をゆっくり聞いたり、一緒に過ごしたりしたいのに、夕方以降の家事が多すぎます」(30代後半 パート・アルバイト)

「娘が大学受験を控えており、簡単な家事を手伝う時間もない状況。日々、1人で家事に追われています」(40代後半 会社員)

「パートで疲れて、家事育児がしんどいです」(30代後半 パート・アルバイト)

●買い物・料理のダブルパンチでへとへとに

「自転車で買い物に行きますが、紫外線や雨などイヤでたまりません。食材は2、3日分しかカゴに入らないので、週3回は行くことになって大変です」(50代後半 専業主婦)

「家事と仕事に追われ、家事が適当に。ちゃんとおいしいごはんを手づくりしたいのに、時短でできるものばかりになってしまい、品数も少なくレパートリーも少ないです。つくりおきもつくりますが、つくりおきする時間もないときは、結局ごはんがさみしくなます。子どもには、食卓においしいおかずを並べたいです」(30代前半 会社員)

●家族が家事を手伝わない…

「夫と子どもたちにもっと協力して、当事者になってもらいたいです」(30代後半 パート・アルバイト)

「お皿洗いが苦手過ぎて苦痛です。家に手伝ってくれる人はいません…。泡パック洗剤をお試し中ですが、ほかに対策があれば知りたいです」(40代後半 パート・アルバイト)

「名もなき家事が負担です。やっても感謝もされないし、『なくなったらトイレットペーパーの補充してよ』と家族に言ったら、『(女性のように)毎回使うわけじゃないから、気にできない』と逆ギレされました」(40代後半 パート・アルバイト)