親の老いを目の当たりにしたら、だれしも不安に陥るもの。多くの人が直面するお悩みに対して、「介護未満」の父親の介護で奮闘するジェーン・スーさんと、介護のプロの川内 潤さんが答えます。親の介護で悩んでいる方や、これから介護が始まるかもしれないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
Q:「介護未満」の漠然とした不安はどう解消すればいい?
A:自分の周りの「介護の先輩」に話を聞く
「たとえば、買って送った飲み物を親がまるで飲んでいなければ、『なぜ飲まないの』と腹が立ちます。でも、じつはフタがあけられないのかも。介護の先輩に話を聞くと、そうした老いや介護制度などへの理解が深まり、なにより支えになってくれます。1人で悩まないことですね」(ジェーン・スーさん)
Q:親の介護をきょうだいで協力できるか不安…。どうすれば?
A:介護は性格が際立つ。どう動くか想定しておくとラクに
「ケアや介護が始まると、親も子も性格がより際立って表れます。そのときになって家族がどう行動するかはある程度想像できるはず。『兄は仕きるだけでなにもしないだろう』など、事前に想定しておけば動揺を抑えられます。混乱や憤りはコントロールしきれないので、事前に少しでも減らすことが大切」(ジェーン・スーさん)
Q:介護ってお金をかければかけるほどいいものになっていくの?
A:違います。「親子関係」が良好であり続けるのがいい介護
「お金をかけても、いい介護になるとは限りません。むしろ、親を置き去りにして自分の不安解消が優先されることにもなりかねない。そうなっては本末転倒で、大切なのは親子関係。その意味で、寝ずにお世話をしても、仲が悪くなったら『いい介護』とは言えないのです」(川内 潤さん)
