突然壊れて困るものNo.1と言っても過言ではないのが給湯器。寿命は約10年と言われ、古くなるとお湯が出にくくなることもあります。もし長く使っているなら、急な故障で慌てる前にそろそろ見直しを。今回注目したのは、省エネで光熱費を抑え、災害時にも頼れる「ハイブリッド給湯機」。11月に発売されるノーリツの最新モデル、自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」について、ノーリツの金平麻美さんに詳しく解説してもらいます。

給湯器が壊れて青ざめているイラスト

給湯器が壊れたら…次に選びたいのは「ハイブリッド給湯機」

給湯器の違いがわからない様子のイラスト

給湯器のメーカーや種類まで把握している人は少ないもの。壊れてから探すのは大変なので、買い替えのタイミングは前もって意識しておきたいところです。

「給湯器の寿命は約10年。お湯が出るまでに時間がかかる、設定と違う温度のお湯が出るなどの症状が出たら、買い替えどきです」(ノーリツ 金平さん、以下同)

給湯器の種類はガス、電気、石油、ハイブリッドなどがありますが、今注目を集めているのが、電気とガスの両方でお湯を沸かす「ハイブリッド給湯機」。

「ハイブリッド給湯機は、電気とガス、両方の『いいとこどり』をすることで省エネ性が高まり、光熱費が抑えられるのが最大の特徴。災害時にいずれかのライフラインが止まっても、使える方でお湯を沸かすことができます(※機器や状況による)。CO2の排出量もガス単体の給湯器より少ない点などから支持を集め、年々シェアを広げています」

そんなハイブリッド給湯機の最新モデルが、ノーリツの自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」。注目ポイントを聞きました。

給湯器は「高い省エネ性」と「環境への配慮」に注目!

太陽光発電を利用しているイラスト

自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」は、通常のハイブリッド給湯機の使い勝手やメリットをしっかり押さえつつ、ノーリツ独自の「新スマート制御」で業界トップレベル(※1、2)の省エネ性を実現。その新スマート制御とはどんなものなのでしょうか。

「曜日や週ごとにどれくらいお湯を使っているかを学習し、ちょうどよい量のお湯をタイミングよく用意してくれる仕組みです。直近2週間の使い方のバラつきも鑑み、より正確に予測するので、お湯をためすぎたり、たりなくなったりするムダを減らせます」

さらに、お湯の使用量に応じて、ヒートポンプの出力(パワー)も自動で調整。

電気やガスのムダを減らせて、光熱費もおトク(※1、2)になり、さらにCO2の排出も少なくなる(※3)という、地球にもお財布にも配慮した仕組みになっています」

家族構成にもよりますが、従来型と比較すると、給湯・保温にかかる光熱費が年間で約66%削減可能とのこと。

「太陽光発電を使用している家庭では、日本気象協会から提供される天気情報をもとに、晴れの日は昼間に発電した電力で自動沸き上げする『おてんき自動貯湯モード』が使用可能。余分なエネルギーを使わず、省エネにつながります」

●自然冷媒「R290」なら、地球温暖化への影響が従来の約3万8000分の1

エネルギー消費の内訳のグラフ
※出典:資源エネルギー庁「エネルギー白書2024」より

温暖化が叫ばれる昨今は、給湯器が環境に与える影響も気になるところ。

じつは家庭のCO2排出量の約27%は給湯器によるといわれ、環境負荷の大きさも無視できません。

GWPの比較

「ノーリツの自然冷媒ハイブリッド給湯機『HPHB R290』は、『R290』という自然冷媒(ノンフロン)を使っています。一般的なエアコンでよく使われる冷媒は『R32』というものなのですが、『R32』が地球温暖化に与える影響(地球温暖化係数=GWP)が771なのに対し、『R290』はわずか0.02。約3万8000分の1の温室効果(1/38550程度)(※3)と極めて低いんです。この『R290』を国内のハイブリッド給湯機で採用しているのはノーリツだけです(※4)」

環境への配慮についてのイメージイラスト

また「R290」は冷媒回収不要のため、給湯器の買い替え時に処理費用がかからないのもメリットです。

 “自然冷媒”って? もっと詳しく知りたい方はこちら

●「そなえ貯湯」があればまさかの防災時にも安心

そなえ貯湯の利用イメージのイラスト

ハイブリッド給湯機はもともと災害時に強いものですが、自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」には非常時にさらに役立つ機能が。

「日本気象協会から提供される警報情報をもとに非常時にそなえる『そなえ貯湯』機能です。登録した居住地域に災害などの警報が発令されると、自動で高温(65℃)沸き上げを行い、お湯を確保(※5)。停電・断水時の操作方法は『そなえアナウンス』で知らせてくれます」

●アプリとも連動!便利なオリジナル機能が満載

わかすアプリの利用イメージ

そのほかにも自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」には便利な機能がいっぱい。

「『わかすアプリ』を活用すれば、外出先から給湯器を操作できるほか、睡眠サポート機能や、沸き上がり音声を好きな声に設定できる『音声着せ替え』も可能です」

お子さんの声を使って楽しむ家庭もあるのだそう。かわいい声でお風呂が沸いたことを知らせてくれるのは、ふとした瞬間の癒やしにもなりそうです。

 可愛いアヒルが目印!「わかすアプリ」のお役立ち機能はこちらさらに自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」には、ほかにもオリジナル機能が盛りだくさんです。

・除菌機能
風呂配管にオゾン水を流し除菌を促進(※6)、排水口にたまった水のにおいを抑制(※7)。さらに、UV除菌ユニットでUV照射することで、残り湯の菌の増殖も抑えるので(※8)、洗濯に再利用する際も安心!(※9)

・見まもり機能
お風呂の湯温と室温に合わせて、浴室リモコンが適した湯上りの目安時間をお知らせ。長湯によるのぼせを防止してくれます。(※10)

自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」
自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」

省エネで節電、さらには環境に配慮した設計がされているノーリツの自然冷媒ハイブリッド給湯機「HPHB R290」。給湯器の買い替えを考えている方は、ぜひご検討されてはいかがでしょうか。

 イラスト付でわかりやすく解説! 最新モデルのカタログをチェック

※1:年間給湯保温光熱費約66%削減(145LMODELの場合)【試算条件】平成28年省エネルギー基準に準拠した「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)Ver3.8.0」(6地域)により算出。年間給湯・保温負荷18.3GJ、従来型給湯器:2006年度基準エネルギー消費効率81.7%、エコジョーズ:モード熱効率92.5%、LPG料金5.9円/MJ ※出典元:石油情報センター(令和4年度月次平均価格(50m³)データの単純平均より)、電気料金31円/kWh(全国家庭電気製品公正取引協議会『電力料金の目安単価』より)、水道料金265円/m³(一社)日本バルブ工業会、新製品は、現段階の開発測定値(25年4月時点)(株)ノーリツ調べ。

※2:給湯・保温一次エネルギー消費量約47%削減(145LMODELの場合)【試算条件】平成28年省エネルギー基準に準拠した「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)Ver3.8.0」(6地域)により算出(その他デフォルト)。新製品は、現段階の開発測定値(25年4月時点)(株)ノーリツ調べ。

※3:国内で販売しているハイブリッド給湯機で唯一、ヒートポンプユニットに地球温暖化係数(GWP)が基準となる係数(R744)より低い自然冷媒R290を採用。また、CO2排出量についても国内で販売しているハイブリッド給湯機の中で最も少ない数値(従来型給湯器と比較して57%削減)【試算条件】平成28年省エネルギー基準に準拠した「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)Ver3.8.0」(6地域)により算出。年間給湯・保温 負荷18.3GJ。電気:電気事業者別排出係数-令和4年度実績-R5.12.22環境省・経済産業省公表代替値LPガス・石油:温室効果ガス総排出量算定方法ガイドラインVer1.0平成29年3月環境省。新商品は、現段階の開発測定値(25年4月時点)(株)ノーリツ調べ。

※4:2025年4月時点(株)ノーリツ調べ

※5:停電前に運転スイッチをONにしておく必要があります。断水していない場合プラグイン機では65℃より低くなる場合があります。

※6:【試験機関】(株)衛生微生物研究センター【試験番号】2022D-BT-80009 【試験方法】内壁に試験菌液を付着させたふろ配管に対し「オゾン水配管クリーン」を実施。【試験結果】未実施時との比較で生菌数が99%以上減少。(実使用での実証効果ではありません。使用環境により効果は異なります。)

※7:【試験機関】(株)ノーリツ【試験方法】おとな4人が180L、40℃設定のふろに各10分間入浴後排水。「オゾン水配管クリーンあり」の場合と「ふろ配管クリーンなし」の場合の、排水口に滞留した水を採取し、水のニオイを6段階臭気強度表示法にて評価。【臭気測定機関】(株)総合水研究所【試験番号】N2304657【試験結果】6段階臭気強度にて「オゾン水配管クリーンあり」は0.5、「ふろ配管クリーンなし」は2。(実使用での実証結果ではありません。使用環境により効果は異なります。)

※8:【試験機関】(株)衛生微生物研究センター 【試験番号】2021D-BT-10075 【試験方法】180L、40℃の試験液が入った試験浴槽においてLED-UV除菌ユニットを循環運転。流量9.5L/min。【試験結果】72分後で99%以上抑制。(実使用での実証結果ではありません。使用環境により効果は異なります。)

※9:【試験機関】(株)衛生微生物研究センター【試験番号】28D-BT-273【試験方法】におい原因菌が付着した試験布を6段階臭気強度表示法にて評価。【試験結果】「1.5X106(cfu/mL)の試験液に浸した布」:臭気強度4、「1.8X104(cfu/mL)の試験液に浸した布」:臭気強度1(実使用での実証結果ではありません。全ての菌に効果があるわけではありません。菌の種類・対象物の素材により効果は異なります。)

※10:あたたまり感などの快適性を提供するものではありません。お知らせは目安としてご活用ください。温度により血圧の変化や入浴時間などについては個人差があります。必ずしも入浴事故の発生を防ぐ機能ではありません。

問い合わせ:株式会社ノーリツ https://www.noritz.co.jp/