まだまだ強い日差しが続く今夏、サングラスを使用している人も多いはず。レンズやフレームの色はどうやって選んでいますか? 今回はメガネと帽子のライフナビゲーターの里和(さとわ)さんが、ESSEフレンズエディターのやまみさんのサングラス選びに同行。「まぶしいので濃いカラーレンズを選びたい! けど、ちょっと怖い印象になるかも…」というお悩みに答え、濃いカラーの選び方について紹介します。

サングラス
(左)やまみさんご本人のいつものサングラス着用 (右)メガネのプロ・里和さんのポイントを押さえたサングラス着用
すべての画像を見る(全4枚)

我慢せずサングラスをかけて生活の質をアップ!

日差しが強い猛暑が続く今年の夏、サングラスが活躍する日も多いですよね。まぶしさの感じ方には個人差がありますが、もし少しでも「まぶしい」と感じたらサングラスをかけましょう。不快感が和らぎ、生活の質がアップしますよ。

とはいえ、顔の印象が変わる「サングラス」をかけることに、抵抗感がある人もいるのではないでしょうか?

今回、一緒にサングラスを選んだやまみさんも、まぶしさを感じやすいタイプで、普段からサングラスを使っているとのこと。ただ、薄いカラーレンズではまぶしさを十分に抑えられず、「もっと濃いレンズを使いたい」というご希望がありました。

そこで気になるのが「濃いカラーレンズだと、ちょっと怖い印象に見られてしまうかも」というお悩みです。

そんなやまみさんのような方には、以下の2つのポイントを意識するのがおすすめ!

・クリア素材のフレーム
・ブラウン系のカラーレンズ

次から詳しく説明していきます。

クリア素材のフレームで軽やかに

クリア素材のフレームのサングラス
クリア素材のフレームは軽さとほどよいカジュアルさが◎

濃いカラーレンズだとどうしても重い印象になりがち。そこに、黒縁のフレームだとさらに圧が強くなってしまいます。かっこいい印象もありますが、少しキマりすぎていると、スーパーに買いものに行ったり、子どもの行事で学校に行くという日常からは浮いてしまいそうで、気後れすることも。

そういう場合は、クリア素材のフレームを選ぶのが◎。クリア素材は軽さに加えてカジュアル感が出て一石二鳥。日常づかいにちょうどいい「抜け感」を演出できますよ。